[A00-0012] 櫛田神社(くしだじんじゃ)
神社誌№A00-0012
神社名 櫛田神社(くしだじんじゃ)
社格  県社
鎮座地区福岡市
所在地 福岡市社家町
メモ  
祭神大幡主神、天照皇大神、素戔嗚神
由緒当社は人皇第四十六代孝謙天皇天平宝字元年の御鎮座にして、正殿の御祭神大幡主命(大若子命の御事なり)は伊勢国櫛田神社を博多総鎮守産土神に奉斎の由申し伝ふ。命は天御中主尊十八世の孫彦久良伊命の御子なり、垂仁天皇の御宇天照大神伊勢に御鎮座の当時まで、大神の御傍を離れ給はず供奉御輔佐あり、殊に越の国の凶賊阿彦征伐を命に勅し標剣を賜はる、命幡を掲げて輙く退げ給ひしに依り、其勳功を賞で給ひて大幡主の御名を賜ひしに依り、大幡主命と申し奉るなり、又命を当社に鎮め祭りしは外寇防禦の神宣に依れるものと云へり。左殿の天照大神勧請は諸説有之共皇大神宮の御側を離れ不給供奉し給ひし故伊勢第一の摂社と奉斎せる由縁にて同時に奉斎る由申伝ふ。(天照皇大神奉斎は大幡主命奉祀と同時に非ずして後に合せ祭りたりとの説あり)前記せる如く、右殿の須賀大神は人皇第六十一代朱雀天皇の御宇藤原純友乱を起せしに依り、天慶三年朝廷右近衛少将小野好古を追捕使長官、太宰少弐源経基を次官として討伐せしめらる、同四年純友は太宰府を焼き勢を振ふ。好古は精兵を率いて陸路より進み、藤原慶幸、大蔵春実は海に浮びて博多の津に赴きて之を攻め賊軍に突入火を放つて賊船を焼く、賊兵潰ゆ。而して山城国八坂神社、同国京都市下京区清井町鎮座、素戔嗚命を祀り、稲田姫命、八柱の御子神を配祀、元祇園感神院と称したり、是より先好古誅伐の功を奏せんと山城国八坂神社に祈願し、速に其の功を奏せしに依り、当社に御分霊を勧請し尚御神助を祈りしと云ふ。往古は乙若子命も相殿に奉斎せし由、何れの世よりか乙若子命は境内社に奉斎せり。又元弘三年三月十三日菊池武時将軍勤皇の旗を飜し家兵を率いて探題北條英時を博多に攻めし時神威の加護を祈る為め当社の御前にて上指の鏑矢に、「武士の上矢の鏑一筋に思ひ切るとは神は知らずや」と認めたる短冊を附けて神前に奉納せりと伝ふ。
特殊祭事毎年七月十日より十五日に至る祇園祭には、博多百五十箇町の氏子当番にて高さ三十余尺の精巧美麗を極めたる六本の山笠を建設し、同月十日より毎日勇しく町々を舁ご廻はり、十五日の拂暁には櫛田入りと称して太鼓を合図に各山笠を順々に威勢能く社内に舁入れ無慮幾千の多勢は揃ひの出立にて蜿蜒長蛇の態をなし、「ワツショ、ワツショ」の掛声も勇ましく、一定の道程(市中)を疾走して其の速さを競ふ古例あり、其動作の颯爽豪壮なる自ら夏期心身の惰気を拂はしむ、此山笠は後花園天皇永享四年の権輿にして、今や福岡市年中行事の一に数へられ、祭典中は遠近よりの観衆全街に充つ。
例祭日六月十五日
神饌幣帛料供進指定明治四十年一月十九日
主なる建造物神殿、拝殿、社務所、神饌所、神具庫、氏子集会所、接待所、絵馬堂、能楽堂、恵比須集会所、接門、神楽庫、御厩舎、参籠所
主なる宝物三池典太光世作太刀、古鐘(名僧圓月の銘あり)、豊大閣の榜書及教書、博多判金(六百九十年前)、古楽面、浅緑茶入、天国作短刀、可児才造の兜、六歌仙(色紙)
境内坪数二千八百坪
氏子区域及戸数博多百四十五箇町 八千五百戸
摂社乙子神社(乙若子命)
末社菅原神社(菅原道真)、恵比須神社(事代主命)、七社(猿田彦命、玉依姫命、天児屋根命、気長足姫命、住吉大神、大原大神、手力雄神)、石堂神社(吾田片隈神、多紀理比売神、狭依比売神、多岐都比売神)、手置帆負神社(手置帆負命、彦狭智命、少彦名命、伊弉諾尊、事解男命、速玉男命)、稲荷神社(豊受比売命)、松尾神社(大山咋神)、金比羅神社(大物主神)、諏訪神社(建御名方神)、皇大神宮(豊宇気比売神)、十七社(比奈麻治比売命、武内宿禰、櫛稲田姫命、誉田天皇、高龗神、闇龗神、級長津彦神、級長戸辺神、建津身 神、大山祇神、底津綿津見神、中津綿津見神、表津綿津見神、瓊々杵命、溝咋耳命)
▲TOP