[A00-0016] 八幡宮(はちまんぐう)
神社誌№A00-0016
神社名 八幡宮(はちまんぐう)
社格  郷社
鎮座地区福岡市
所在地 福岡市大字下月隈字居屋敷
メモ  
祭神応神天皇、神功皇后、玉依姫命
由緒不詳、従前は席田郡の惣鎮守たりし神社なり、本件は棟札竝に鳥居の銘文に判然す。
寛永十五年拝殿再建、棟札に奉再興拝殿一宇扶桑筑之前州莚田郡月隈村八幡宮云云、願主菅原光安助左衛門尉並村名主中云云、寛永十五年正月吉日
元禄二年神殿再建棟札に奉再建八幡大神三社神殿一宇云々祠官権大副正次孫大谷主計藤原正信願主庄屋光安善九郎云々。
元禄ニ巳巳年(月日の所摩滅して不明なり)元禄十年拝殿再建棟札に奉再建八幡宮拝殿一宇云々(以下摩滅して、不明の点多し依て略す)元禄十年卯月吉祥日。
安永四年神殿再建棟札に席田郡宗廟八幡大神三社鎮座神殿一宇云々祠官権大副後胤(大谷出雲守藤原正重、大谷織江、藤原正房)郡奉行津田源次郎広一、大庄屋豊田徳作願主庄屋光安儀作云々安永四乙未年正月吉曜辰日
明治五年十一月三日郷社に定めらる。
尚社説に曰く、勧請の年月不詳なるも、此所は往古槻隈の驛人皇七十三代掘河天皇寛治五年八月大納言源経信卿太宰帥に遷り給ふとき、此驛にて十五夜の月を眺め夜もすがら琵琶を弾じ給ふ、此際当社に詣で種々の神宝を捧げ異賊降伏の祈願をせられしと。(此の事著聞集に見ゆ)又当城主光安筑後守特に当社を崇敬せられ、神殿の改築封戸神田等寄附せられ(此の事続風土記に見ゆ)神主も多数あり。大祭には神輿の行幸、神楽、流鏑馬等ありていとも盛大にて近郷唯一の大社なりしが、応仁より天正年間の久しき戦乱に社殿等兵火に罹り、旧記神宝等も灰燼に帰し、封戸神田も没収せられたるは尤も遺憾とする所なり。其後黒田公入国以来格別の崇敬あり、燈籠鳥居の建設神殿拝殿の建立等ありて郡の祈願所と定められ、毎歳五穀豊穣を初め旱魃霖雨のときにもそれぞれ祈願ありたり。
例祭日十月十七日
主なる建造物本殿、渡殿、拝殿、社務所
主なる宝物額一箇 伊勢大宮司従四位下大中臣朝臣幸喬卿筆、掛物一軸 長政公筆、伊勢御田扇一箇
境内坪数六百七十ニ坪
氏子区域及戸数大字下月隈全部 二百十八戸
境内神社宇賀神社(宇賀魂命)
▲TOP