[A00-0291] 日吉神社(ひよしじんじゃ)
神社誌№A00-0291
神社名 日吉神社(ひよしじんじゃ)
社格  村社
鎮座地区鞍手郡
所在地 鞍手郡吉川村大字下字高宮
メモ  
祭神大国主命、大山咋命、応神天皇、伊弉諾命、伊弉冊命、邇邇芸命、事代主命
由緒天暦三年四月近江国日枝坂本大宮より勧請の社地当国黒田家三代氏土神と称す信仰殊に厚し、明治五年十一月三日村社に定めらる。
尚社説に述ぶる所次の如し、人皇第六十二代村上天皇の天暦三年四月、滋賀県滋賀郡坂本村の官幣大社日吉神社の分霊を勧請し奉る社なり。吉川郷の惣社にして相殿三島明神氷川明神を祭る。初めて奉祠の地を比恵崎と云ふ、其後凡四百年を経て正平二十三年戊申の年下村の地に宮所を移し、文明九丁酉年太宰少弐政尚の命に依り、惣政所藤右京進安秀修覆を行ふ。五十年を経て大永七丁亥年、大内義興の下知にて守護杉豊後守平興長奉行となり、願主として大村日向守重継同苗又四郎奥景新に再建し奉る。其後五十八年を経て天正十三乙酉年に至り、氏子内湯原村草場の城主松井越後守秀郷拝殿を建立し、同年願主秋月種長神殿の造営をなせり。下りて寛永十一甲戌年長崎何左衛門願主となり神殿の修覆をなす正平二十三年此地に鎮座ありて三百四年を経、寛文十一辛亥年宮所を再び同村東山の地に移し、前鎮座の地を古宮と称す国主より郡司を派遣し社地の検分を行はしめ、造営料として銀子十枚の寄進あり、他の入財は産子中より寄進し大宮柱を建て奉祠す、現今の社地是なり。元禄二己巳年拝殿再建願主氏子中也。同年幣殿を建立す願主勝屋治郎佐衛門也。文化三年に至り社殿の総造営を行はる、詳細は文化造営記録に明にして国主の命に依り郡奉行永田清十郎造営奉行として指揮し、山口觸十六ヶ村の外直方植木龍徳等の觸中より造営料の寄附あり現今の神殿は此時の建築なり。文化十二年三月大風により幣殿破損せるを再建す、願主湯原村庄屋安永安治也。下りて大正十一年三月幣殿を改築し社務所を新築す、願主氏子中也。其他神輿庫通夜殿等の建物を有し、昔時より鳥居駒犬大幡絵馬神鏡御墓等の寄附多し、詳細は山王宮寄進帳に詳なり。年々の祭礼も盛大に執行せらる特に三申祭は四月の中に申の日三日あれば中の申の日を撰び、二日あるときは後の申の日を定めて神霊を神輿と遷し頓宮迄御神幸あり、一日滞輿翌日帰輿あり、流鏑馬特殊神楽奉納して賑盛なり、現今に於ては隔年に執行す、神幸頓宮の処は当社の摂社にして清水の地に鎮座まします大行事神社(高木神社)なり。古神領とし数十町歩を有し現在に至る迄供田薦敷田火焼田流鏑田印鑑田等の地名田字残れり。尚当社の分霊を奉祠せる社郡内に数社あり、由緒の詳細は当社の宝物貝原好古氏の縁起書及竹田定直の山王古実等に明なり。筑前土記大宰府管内志筑前早鑑宝永神社記地理全誌等に登載せる処にして、国主黒田家の崇敬殊の外篤く、光之君綱政君斎清君三代当社社参あり、其の他正月一日、五月五日、六月十五日、六月二十九日、九月一日、十二月二十九日を式日祭礼日と定め国主安泰祈願祭を行ひ、正月五月六月九月の四同必ず代参の参拝ありて荘厳に祭典を執行せしこと古文書等に明なり。鎮座より凡一千年の永き間社の盛衰はありたれども、神明の威徳恩頼変りなく現今も尚吉川村の惣鎮守と称へ一般民の尊崇殊に厚し。
例祭日十月二十二日
神饌幣帛料供進指定明治四十年一月十九日
主なる建造物神殿、幣殿、拝殿、社務所、神輿庫、通夜殿、鳥居、狗犬、燈籠等
主なる宝物縁起書、日吉山王古実一軸、日吉神社伝来記一冊、神額二面、寄進帳一冊、造営記録三冊、太刀二振
境内坪数七百四十九坪
氏子区域及戸数大字下、大字湯原、大字脇田、大字小伏 三百戸
摂社黒水神社(伊弉冊命、素盞嗚命)、天満神社(菅原神)、日原神社(大国主命、市杵島姫命、大山祇命)、高木神社(高皇産日命、日吉七社大神)
末社太良志神社(大邑倉命、大山祇命)、葛城神社(大山祇大神、日吉七社大神)、須賀神社(素盞嗚命)、釘神社(日本武命)
▲TOP