[A00-0298] 日吉神社(ひよしじんじゃ)
神社誌№A00-0298
神社名 日吉神社(ひよしじんじゃ)
社格  村社
鎮座地区鞍手郡
所在地 鞍手郡若宮村大字福丸字千田
メモ  
祭神大山咋命、大己貴命、須佐乃男命
由緒社伝当社境内は元と若宮八幡宮神幸所なりしに大永元年吉川山王(当郡日吉村大字下に御鎮座)を勧請し社殿を創立せり。慶安五年(此年承応と改元)九月時の農長吉田九右衛門願主となり社殿を再建す。
延宝四年三月十一日公命に依り金生村と分離し福丸村と称す此時より本社を氏神とせり(福丸村は元金生村の枝村なり、此村に往古恵比須神社あり其西を上市東を下市と称し各地の商人集り来り売買をなせり如此便利の地なるより次第に人家増加し文亀年間に至りては一の市街をなすに至れりと言ふ)
延宝六年拝殿改築延宝七年正月十二日夜失火村中焼去す独り遷太(本社の所在地の三)火災を免る此の時までは宮日の祭典もなかりしが遷太火災に罹らざりしより始めて村中九月十九日に宮日祭礼を執行することとなれり。
延宝八年初めて宮座を発起し神田を寄附し其外初穂を以て毎年宮座を執行することとす。
元禄の初大風雨のため神殿頽破す依て同六年九月神殿再建寛延二年神殿屋根替をなす。宝暦十一年十月渡殿改築す。寛政元年渡殿改築す。寛政五年九月拝殿営繕す。明治五年十一月三日村社に定めらる。明治二十九年一月神殿再建
例祭日九月十九日
神饌幣帛料供進指定明治四十二年三月六日
主なる建造物本殿、幣殿、拝殿
主なる宝物宝刀一振
境内坪数三百十八坪
氏子区域及戸数氏子区域、福丸区、戸数二百三十戸
境内神社大日孁貴神社(大日孁貴命)、薬玉神社(大己貴命、少彦名命)、天満神社(菅原神)、須賀神社(須佐之男命、櫛稲田姫命)、志賀神社(海積神)
摂社恵比須神社(事代主命)
▲TOP