[A00-0322] 剣神社(つるぎじんじゃ)
神社誌№A00-0322
神社名 剣神社(つるぎじんじゃ)
社格  村社
鎮座地区直方市
所在地 直方市大字下新入字亀丘
メモ  
祭神伊弉諾命、日本武尊、石折神、根折神、石筒之男神、甕速日神、樋速日神、建御雷之男神、闇御津羽神、闇於加美神
由緒剱神社は往古は倉師大明神と号せしより斎祀る。始祖は田道命の裔孫長田彦と言ふ人也当村枝村に長田と言ふ所有り居住のの地と云へり天文録の頃粥田城主杉氏粥田の庄と号して数村領するの時鎮守の宗廟として信敬したる事旧記に有り永禄元年粥田城主連並再建棟札あり元禄十五年黒田長清再営す明治五年十一月三日村社に被定。又社説に曰く往古倉師大明神と称へ、鞍手郡名発祥の神社と称せられ、筑紫国造田道命(成務天皇の朝)筑紫物部を率ひて祭祀の事あり、以後其系武家大宮司として奉仕す。往古は六ケ岳の東嶺天上岳に鎮座まし、他神は得行かざりしを僧行基御分霊を三又川畔に勧請して衆庶の参拝に便にす。妙見社今の県社多賀神社之なり。中古足利義満高向兵部卿良舜を奉行として社殿を造営し奉り降って戦国の世粥田城主杉氏社殿を紫竹原頭に遷座造営し奉り、日本武尊を相殿に奉祀して八剱大神と称へ奉りしも、後寛永五年今の亀丘の地に鎮座ましまし十大明神と称へ奉る。天上岳には上宮座し紫竹原には中宮と祓所とを存す。延宝三年黒田隆政支封を受け山辺村東蓮寺村の古町新町を挙げて多賀神社の氏子となす元禄十五年直方藩主黒田長清当社は本邦太守の采邑に在れど直方多賀宮の本社たるの故を以て社殿を造営し奉り、継高本藩に帰るに至るまで累代屢々社参の事あり。古来粥田荘宗廟新入郷(上下新入知古山辺直方五邑)産土氏神として奉祀する処なり。
特殊祭事例大祭現在は十月十八日に執行すれども往時は九月十七日より鎮斎あり十九日に至て解く。其間与不浄之輩不同座、有服忌者出他不居家、有死者避不置境内、不修葺煤屋、不焚糞土之塵、不食太井唐米、不為牛馬之血差、慎守不敢荒寧、一、九月十七日注連御酒口開御祭田一町数賞御百姓衆各一座御輿装来之時瓶子一具九積三膳馬場掃地之時九積三膳濁り酒一、上宮而瓶子一具たか折敷四膳一、休殿而地頭代前竹の折敷一枚幣持一膳御百姓衆前八膳敷賞四膳瓶子一具一座一、浮殿而御供三升盛八膳脇御供四膳瓶子一具門地頭代之前六組一膳幣持一膳六組神人数門数賞敷此前清酒一座。一、丁の屋而六組地頭代之前一膳幣持御鉾鑓持各一座。一、御百姓衆まへ右同前清酒の大〼い御供二膳とう〼い御百姓朱衆へ惣市御供をし三枝祭今は四月三日に執行すれども往時は朔日より三日まで天下泰平武運長久五穀発生の祭儀を行ふ粥田原に前の年作りたる米を以て粥を煮八角の葎の桶に其粥を盛り三枝の花を振りかざし年の吉凶を卜ひ豊作を祈る。
神幸式大祭五ケ年に一度執行奉仕する大祭にして当年の五月十六、七、八、の三日間前述例祭の如く鎮斎をなし十六日の夜お降り氏子の山笠十四、五本以上も供奉し行列を正して本社を距る東方一里余りなる外町の摂社稲荷神社に神幸行紫竹原祓所の御汐井を以て御道筋を祓清め稲荷神社の頓宮に御一泊遠賀川にて御汐井取行事翌十七日の夜行列を正し山笠例の如く供奉してお上り須崎町の摂社直日神社に神幸祭儀あつて御出発山辺の庚申社に御神幸祭儀あつて暁かけて本社に遷幸あらせらる翌十八日は大祭行はれ三五〇〇戸の氏子は申すに及ばず遠近の賽者踵を接し筑豊地方稀に見る盛儀たり。
例祭日十月十八日
神饌幣帛料供進指定明治四十一年三月二十一日
主なる建造物本殿、幣殿、拝殿、神饌所、神庫、廻廊、社務所、石鳥居、石大燈籠
主なる宝物古剣二振、金環一、管玉一、穿雲笛一、巻物一、刀剣十、古面四
境内坪数千五百坪
氏子区域及戸数新入郷、約三千五百戸
境内神社須賀神社(素盞嗚命、玉依姫命、大汝命、稲田姫命、八種雷命)、春日神社(建甕槌神、大日孁貴神、罔象女神、応神天皇、神功皇后、仁徳天皇)、天満宮(菅原神)、貴船神社(闇龗神)
摂社境内稲荷神社、亀被社、境外天上岳上宮、紫竹原中宮祓所、天上山神社、大久保天満宮
末社境内塞神社、庚申社、境外別田祇園社、引切山稲荷社、打向水神社、池の上貴船神社
▲TOP