[A00-0431] 熊野神社(くまのじんじゃ)
神社誌№A00-0431
神社名 熊野神社(くまのじんじゃ)
社格  村社
鎮座地区飯塚市
所在地 飯塚市大字立岩字浦ノ谷
メモ  
祭神伊弉諾命、伊弉那美命
由緒不詳、明治五年十一月三日村社に定めらる。
社説に述ぶる所下の如し、当社旧記曰、神武天皇遷居、朝倉橘広庭宮、朝倉宮御宇夏六月、異人熊野の崎に数十人漂着す。其人共日数三日を経ずして悉く頓死す。日ならずして疫病暴行土人多く病む。(此の下に文字あるか)神有て邑長の兒小蟲に憑て、吾は則伊弉那岐尊なり汝等宜しく吾宮を熊野崎に建て斎き奉れと。則邑長朝倉の宮に奏す、天皇聞食して宮符を大宰帥日向臣に給ひ、宮殿を熊野崎に造営して二尊を祀る。是熊野宮又熊崎宮と称す。今尚熊崎祠としたる石の額及熊野祠としたる木製の額存在せり。
嘉麻穂波の地は宇佐神宮の神領たり、宇佐大宮司公高宿禰立岩別府入府以来、祭政一致三社五座の神霊と崇敬祭祀営繕皆地頭是れを管したり。
社説には初は伊弉那岐命、伊弉那美命、大己貴命、少名彦命、手力雄命五柱神を祀りしが、其後諾冊二神を今の熊崎に移し熊野社と号し、大己貴、少名彦命二柱神を別殿に斎き遷宮大明神と号す。
手力雄命は今の熊野社の北三町余の高処に不動岩ありて立岩と称する処に祀れり。
例祭日十月九日
神饌幣帛料供進指定昭和二年九月十日
主なる建造物拝殿、幣殿、神殿、御手水舎
主なる宝物仁五の彫刻二体
境内坪数二百九十七坪
氏子区域及戸数区域立岩区一円 戸数五百戸
境内神社大行事神社(高木神)、宮地嶽神社(勝頼神、勝村神)、須賀神社(須佐之男命、菊理姫命)、天満宮(菅原道真)
▲TOP