[A00-0503] 筑紫神社(ちくしじんじゃ)
神社誌№A00-0503
神社名 筑紫神社(ちくしじんじゃ)
社格  県社
鎮座地区筑紫郡
所在地 筑紫郡筑紫村大字原田字森本
メモ  
祭神白日別神、五十猛命、玉依姫命、坂上田村麿
由緒社伝、祭神五十猛命と云ひ、一説には白日別神と云ひ古来両説あり。後世玉依姫命坂上田村麿の霊を配祀す。当社は延喜式神名帳に(名大神)とありて上古よりの鎮座なり。往古筑紫の名は当社の神号に起り、筑紫の国魂にして朝廷より当社を尊崇せらるる事は古書に判然せり。三代実録に清和天皇貞観元年正月二十七日授筑前国正五位下筑紫神従四位下、又同書陽成天皇元慶三年六月八日丁卯授筑前国従四位下筑紫神従四位上と見え、類聚符宜鈔天元二年二月十四日の官符に当国住吉香椎筑紫竈門筥崎等の宮皆以大宮司為其所之貫首云々。此の社初は城山の頂上にあり崇勵有りしにより麓に移転すと言ふ。往古は神田等若干ありて(油田、土器田、朱田、粢田、宮司田、猿楽田等の名筑紫原田に存す)社僧等奉仕せし由筑紫上野介広門神領を私領の姿にせしに、天正十四年肥前国養父郡勝尾の城落去せしかば神領も敵の所有となり、且神宝古文書類も兵火に罹れり。然して兵火に罹りし其後寛文二壬寅年神殿を造営す。後又延宝八年庚申仲春火災に罹りしに依り再興す。正徳二年神殿拝殿楼門廻廊旧藩主黒田家より造営ありて而て社領三十五石寄附せしが、神社の改革に依りて廃す。其後郷社に列せらると雖も郡区画改正にて村社に列せらる。明治十四年九月二十七日再び郷社に被定。
明治四十四年六月二十九日飛地神幸所境内編入許可。大正四年七月六日県社に列せらる。
特殊祭事粥卜祭 三月十五日
粥面の色合並に毛草により、年中の作物及び風水病害の判断をなす特殊の神事あり。
例祭日十月二十日
神饌幣帛料供進指定大正九年二月十二日
主なる建造物本殿、渡殿、拝殿、御饌所、神門、社務所、参籠所
主なる宝物縁起二軸、棟札一枚、上申書一軸、古代犬一対、古代獅子頭一面、宮号の額一面、国号起源の額一面
境内坪数本社五千七十六坪 飛地八百四十八坪
氏子区域及戸数原田二区、筑紫一区、城山一区、計五区 戸数二百八十五戸
境内神社御祖神社(伊弉諾命、少名彦命)、須賀神社(須佐男命)、稲荷神社(宇賀御魂命)、厳島神社(厳島姫命)、高産霊神社(高産霊尊)、若宮神社(表筒男命、中筒男命、底筒男命、表津少童命、中津少童命、底津少童命)、葉山神社(同右六社と玉依姫命)
▲TOP