[A00-0577] 櫻井神社(さくらいじんじゃ)
神社誌№A00-0577
神社名 櫻井神社(さくらいじんじゃ)
社格  県社
鎮座地区糸島郡
所在地 糸島郡櫻井村大字櫻井字相
メモ  
祭神八十枉津日神、神直日神、大直日神、天神地祇、八百万神、大国主神、少彦名神、事代主神、伊邪那美神、事解之男命、速玉之男命、埴安神、浦永次命、熊野三神、住吉三神、誉田別天皇、息長足姫尊、武内宿禰命、鵜草葺不合命、高龗神、闇龗神、菅原神
由緒旧藩主黒田忠之寛永九年社殿建築正徳五年四月七日与止姫大明神正一位勅許明治二年櫻井神社を櫻井村氏神に許可従前は西宮神社、久保神社、谷熊野神社、八幡宮、末松神社、木浦神社、熊野神社、天満宮、八社ありしを明治十四年二月櫻井神社相殿に許可社領米二百石於櫻井村承応二年五月二日黒田忠之寄附山林坪数二万七千三百八十五坪櫻井村寛文四年八月二十二日黒田忠之附田畑二町五段九畝二十八歩社地徳引除地八月十八日祭礼供米として一石八升永々寄附日供料手伝として櫻井村米の内より米二石五斗九升二合明暦年中より寄附寛永九年六月黒田忠之神馬奉納飼料として大豆九俵二斗六升六合寄附す、明暦元年二月櫻井村郡役高の内より十五人並二百石社領分の百姓役夫として郡役赦免寛文六年十一月櫻井村郡役高の内五百石分百姓神馬飼夫として郡役赦免相殿に天神地祇を奉斎するは黒田忠之重き依神願京都吉田神楽岡より社内に分霊す、社殿及大破明治十年三月櫻井神社相殿に鎮座す、明治十四年一月二十七日村社に被定、大正十二年七月三十一日県社に昇格。
尚社説に曰く、本社は糸島郡櫻井村にあり前原駅及今宿駅を距る事約二里半社域老杉古松蓊鬱として幽邃閑雅森厳の気自然に迫り来り、遠近の賽者をして自ら襟を正さしむ。神苑に櫻樹多く陽春開花の候杖を曳く者甚だ多し。
本社に奉祀する主神は、神直日神、大直日神、八十枉津日神の三柱なり。
社殿の後なる神窟に奉祀せる神は大綿積神なり、岩戸宮と崇称す。櫻井神社御縁記に依れば、後陽成天皇の御宇慶長十五年六月二日神窟の口始めて開け神の出現あり神威いやちこに霊験あらたなれば庶民の敬仰愈厚く国主黒田忠之に崇仰せられ神窟の前なる山を引き均して神殿拝殿楼門廻廊石鳥居神池御苑石燈籠等に至る迄全部造営せられ、金欄蜀江錦各一巻宝玉其他種々の宝物神馬等に至る迄奉納ありて実に宏大壮厳を極めたり歴代の国主亦尊崇深厚にして社殿の修繕は勿論神器神具祭祀料等一切寄進あり。年中大祭には国主自ら参拝又は重臣の代神あり、能楽及大神楽流鏑馬等の奉納あり、是を以て臣下は言ふも更なり、筑前国中の大庄屋を始め庶民悉く崇敬奉納せり。加之肥前藩よりの奉賽者非常に多く現今も佐賀県方面よりの参詣尚多し。今を距る事三百十有余年、後水尾天皇の御宇寛永六年工を起し同九年に竣工せしものにして是即現在櫻井神社の建物なり。神位正一位社号を与土姫大明神と崇称せしも明治二年櫻井神社と改称せり。
特殊祭事古来の大祭は現在にありては自然氏子の私祭となり、特に西宮祭は旧正月九日夕より十日迄福引により、米俵金幣神像福笹其他の称々品物を授与す。又同十日の夜は金刀比羅宮祭を執行す、崇敬者より参拝の老幼男女に多量の御供へ餅を撒き与ふ。続きて餅押と称へ青年等裸体となりて一群団をなせる中に大鏡餅を投ず是を競ひ取らんとする様壮観を呈す。
七月十二日岩戸宮祭は当日年一回神窟を開放し、参詣人に自由に入窟拝神せしむ。十月十八日私大祭には相撲及流鏑馬の神事を行ふ。
例祭日九月十八日
神饌幣帛料供進指定昭和十二年九月十三日
主なる建造物神殿、幣殿、拝殿、楼門、廻廊、大石鳥居、石反橋、からかね十一対、石玉垣、石燈籠六対
主なる宝物金欄一巻、三十六歌仙、水晶玉、金と赤銅のかざり、槍一、蜀江錦一巻、金蒔絵刀一、同長刀一
境内坪数五千七百二十一坪
氏子区域及戸数櫻井村一円 三百戸
境内神社岩戸神社(大綿積神)、櫻井神社(神直日神、大直日神、八十枉津日神)
摂社大神宮(天照皇大神宮、豊受大神宮)
末社八幡宮(誉田別天皇、息長足姫命、武内宿禰命)、金比羅神社(崇徳天皇)、須賀神社(須佐之男命、櫛稲田姫命、鎮魂八柱神)、春日神社(健御雷之男神、天児屋根命、斎主命、比売神)
▲TOP