[A00-0629] 八幡宮(はちまんぐう)
神社誌№A00-0629
神社名 八幡宮(はちまんぐう)
社格  村社
鎮座地区糸島郡
所在地 糸島郡前原町大字東字寺島
メモ  
祭神誉田別天皇、気長足姫命、比売大神、八坂大神、菅原神、素盞嗚尊、稲田姫命、大己貴命
由緒朱雀天皇御宇平将門叛を為す藤原純友亦叛て将門に応す、帝干時岩清水八幡宮へ賊徒降伏を祈誓せしむ、其後村上天皇応和元年天下に詔して宮を造り田祖の半を賜ひ祭祀せしむ、於是岩清水の神霊を此地に勧請し筑肥豊の三前壱岐対馬の宗廟とし僧坊を置き祭祀を作さしめ地を照松に卜す(照松は即ち東村の古名なり)応和三年九月十三日高祖城主大蔵春実の子泰種城州雄徳山の神霊を請ひ即ち八幡宮を鎮座す、其子孫筑前守原田種直故あり後に八坂社及ひ天満宮の分霊を相殿に祀れり、種直の墳基は八幡宮の社側に在り其後豊臣秀吉寺産を剥き社領を犯し田圃の石に賦課して戦場の歩を出さしむ、明治五年十一月三日村社に定めらる。
祭神素盞嗚尊、稲田姫命、大己貴命は字マガタ無格社や坂神社として祭祀ありしを明治四十三年八月二十二日合併許可。
社家の説に武蔵国氷川神社の分霊を勧請せりと云ふ、応和三年長門守大蔵泰種雄徳山八幡宮を当東村に勧請あり、其後当社及び加布里村天満宮之分霊を八幡宮相殿に祭る、明治維新之際東村一村の鎮守となり無格社となれり。
尚社説に曰く往古は附近十三ヶ村の租税賦役を以て祭祀修繕の費に充てしと言ふ。加布里の浦へ三輿の神幸あり、三前二島の衆皆是に与る、而して該祭礼供奉の行列は、家臣に命じて十三列を供奉せしめたりと言ふ後高祖城陥りては附近十三村の衆のみ是に与れり。明治維新の際分離し現今は大字東一区の村社となる、現今は東区の川端へ毎年神幸す。
境内に神功皇后御髪を解き給ひし時、櫛を載せ給ひしと言ふ御櫛石あり。又古作の狛犬一対あり。
例祭日九月十五日
主なる建造物神殿、幣殿、拝殿、神饌所、社務所、御輿庫
主なる宝物神刀五口、鎧四
境内坪数三百六十坪
氏子区域及戸数前原町大字東区 百二十五戸
境内神社熊野神社、疫神祠
▲TOP