[A00-0724] 天満神社(てんまんじんじゃ)
神社誌№A00-0724
神社名 天満神社(てんまんじんじゃ)
社格  県社
鎮座地区三井郡
所在地 三井郡北野町大字中字横町東
メモ  
祭神管原道真公、武内宿禰、上筒男神、仲筒男神、底筒男神
由緒人皇第七十代後冷泉天皇の御霊夢に依り、天喜二年中関白藤原道隆公の男、藤原中宮大夫の二男、貞仙僧正に勅諚あらせられ、筑後国河北の庄に清浄の地を卜し宝殿(九間の五間)拝殿(十一間の九間)の社殿を御造営あり。七十五ヶ所の末社、及堂塔楼門廻廊浮殿連歌屋五重塔華表等宏荘完備の建設に加ふるに、十八ヶ所の末寺を造営せしめられ、一千町歩の領田を寄進し給ひ天下泰平の祈願所と定め給へり。爾来神威赫々社殿最も厳重なりしも、数百年の星霜を経て屢変革あり後源頼朝より社領の寄進あり。又至徳四年(付記至徳四年は所謂北朝の年代、吉野朝の元中四年なり)四月及嘉慶二年(付記、嘉慶二年は所謂北朝の年代、吉野朝の元中五年に当る)四月足利義満教書を下して筑後河北の庄一円を社領に寄進し社領敷地に臨時恒例の課設を免除す。其教書二通今尚ほ存す。後土御門天皇応仁二年御綸旨を以て社殿御修造あらせらる。其後社殿其他兵火に罹り殆んど悉く焼失す。永正十五年地頭草野長門守藤原重永、社領を寄進し社殿堂塔を再興す。天正十五年豊臣秀吉九州下向の時社領を悉く没収す。同十七年国主小早川秀包祭田若干を寄進す。慶長七年国主田中吉政更に五十二石の社領を寄進す。次て旧藩主有馬豊氏に至る。其子忠頼承応三年現今の社殿再建あり爾後時々修理を怠らず然るに明治二年神社改正に付社領五十二石旧藩主より上地となり、同年十二月蔵米八十俵を寄進あり。又累世の社僧を廃し神官を置かる。同三年十一月同米四十八俵奉納ありしも、其後廃藩置県の令出給米を停止す。明治六年三月十四日郷社に列せられ、明治二十九年十二月二十四日県社に昇格今日に及ぶ。
従来大字中字一本木、及大字十郎丸字松行並字天神木及大字今山字江口南屋敷に各無格社天満神社として祭祀ありしを大正十二年十一月十日許可を得て合併祭神同一に付合霊せり。
例祭日十月二十九日
神饌幣帛料供進指定大正十一年十月二十六日
主なる建造物本殿、拝殿、宝蔵庫、社務所、禊斎所、御供所、廻廊、楼門、休憩所、社司住宅
主なる宝物絵入縁起三巻、菅公御真筆普門品、小野道風書、絵入縁起、三幅、其他数十幅、古文書、河伯の手、鰐口、太刀
境内坪数四千二百五十坪
氏子区域及戸数北野町全部、七区六百三十戸内耶蘇教戸数二十五六を除く
境内神社琴平神社、祇園神社、八幡宮、稲荷神社、八龍神社、老松神社、弁財天神社、蛭子神社
▲TOP