[A00-1455] 甲宗八幡神社(こうそうはちまんじんじゃ)
神社誌№A00-1455
神社名 甲宗八幡神社(こうそうはちまんじんじゃ)
社格  県社
鎮座地区門司市
所在地 門司市大字門司字筆立山
メモ  
祭神多紀理毘売命、市寸島比売命、多岐都比売命、品陀和気命、息長帯比売命、綿都美神、櫛名田毘売命、須佐之男命、天之忍穂耳命、天之菩卑命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命
由緒清和天皇御宇貞観二年庚辰勅命太宰大弐清原真人岑成創建す。神体乃神功皇后熊襲三韓征討所着之甲也、因称甲宗八幡大神宮、文治元年源範頼義経社殿造立、建武三年足利尊氏造立、永禄十二年大江元就真慶安二年小笠原忠真造立、明治元年毛利某造立。古老伝云貞観年中御鎮座の時皇后の御甲を神璽と鎮め永く外国をして朝せしむる皇国西門と云ふを以て外朝西門鎮守と号し玉ひ、其時社前の磯に巨石三つあるに三つの網を括付、三韓の朝貢は此石の天に上る迄貢船絶えず皇国の西門に繋がん事を祝したり、之れを三網石と名付く。其巨石の上に付きたる螺を取て甲宗宮大祭に奉るは三韓をして螺の如く頭を垂れ尻を上げて皇国に仕来るに表せり。中古三網石を螺石とも云ふ、今に至て毎年の大祭には其石の上に付きたる螺を取て奉る也、是そ甲宗宮第一の古跡なり。明治四年社領上地同五年七月九日郷社に列せられ、大正十一年四月五日県社に列せらる。
祭神綿津美神は企救郡足立村大字砂津字浜田に無格社磯本神社として祭祀ありしも、明細帳へ脱漏に付編入と同時に大正元年十一月十二日合祀許可。櫛名田毘売命、須佐之男命、天之忍穂耳命、天之菩卑命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命の七神を大正六年十月六日門司市大字門司字サイカンジ無格社八坂神社より合祀。同一祭神は合祀と同時に号霊す。
当社伝記曰、甲宗八幡宮者人皇十五代神功皇后紹先皇之志自橿日宮発軍従熊襲国滅熊鷲誅土蜘蛛国西既治乃承順神託遠征異域新羅々々王戦慄面縛而降高麗百済二王亦望風降伏爾来三韓朝貢不絶長為附属西蕃皇后征三韓而帰国誕生誉田天皇於筑紫乃共遷御穴門豊浦宮時三韓朝貢収於門司関三韓貢船所着地名森今謂白木崎旧葉小森江門司関是為朝廷之外西海口故祭豊石間戸命櫛石間戸命以為関門衛護神五十六代清和天皇御宇貞観二年庚辰勅命太宰大弐清原真人岑成創建神祠神体乃賜皇后所着之甲真人岑成又執奏以宇佐大神義勝為祭主夫惟神功女皇而偉建武勲応神胎帝而自具威徳実是豊秋津州万代甲兵阻宗也、因尊祟其甲奉称外朝西門鎮守甲宗八幡大神宮略称八幡門司宮。(以下略)太管内志に、門司八幡社

[尊氏郷寄附状]に、寄付門司関八幡宮豊前国苅田庄内光国保地頭職事、右為祈義兵之成就黎民之安全当家之繁昌子孫之長久所寄附如件。建武三年卯月十一日源朝臣判。
[大内左京大夫補任状]に、補任門司八幡宮大宮司大神氏友云云。
[大内周防介補任状]に、豊前国門司八幡宮大宮司職事任去永正十七年十二月六日凌雲寺殿補任状之旨云社家云社領大神親俊領掌不可有相違之状如件。天文二十一年九月十一日周防介。(大宰宣に)太宰府宣太宰府廟官人等可任早廟宣菅豊前国築城郡角田庄内五町五段余地事右以平盛定所宛行也者在廟官人等宣承知依宣行以宣天文十三年六月二十日。
[門司八幡宮祭礼式]に、右毎年社納分大宮司目録之前御代官分並四分一社納注文如件。永禄十一年七月五日門司八幡大宮司親俊(判などあり)、さて「證状取遺書翰」に豊前国門司八幡之縁起並同社被附与
證状之覚一八幡之縁起一巻此縁起京都吉田在之最前請取申者也一将軍尊氏公御在判御寄附之状一通、一従大友左京大夫殿補任大宮司氏友状一通、一従周防介殿補任大神親俊状一通、右一巻並三通請取門司大宮司江四通共相渡候縁起文書之控也、干時明暦元乙未暦十二月十三日細川越中守様御内長岡勘解由殿、小笠原右近大夫内宮本伊織、一豊前国門司八幡宮記録一巻幷文書四通巳上五通細川越中守預置候、縁起文書四通返上仕候森元成之文書一通越中守に預被置候者置所失念仕尋出不申候随分穿鑿仕重而神納可仕候由長岡勘解由申候巳上。
明暦元年十二月十五日「裏書」に、表書の縁起並文書一通慥受取神納候為其裏書如斯御座候以上、明暦二申九月十五日平井小左衛門殿門司大宮司判とあり。
又奉献上門司甲宗八幡大神宮宝前神馬一匹右奉為天下泰平万民安楽家門長久子孫繁昌寄進状如件承応二年五月吉日従四位下小笠原右近大夫源朝臣忠真敬白。奉献上門司甲宗八幡大神宮宝前重藤弓、鏑前、右奉為天下泰平国家安全武運長久子孫繁昌寄進状如件。承応三年五月廿八日従四位下小笠原右近大夫源朝臣敬白とあり。甲宗と云ふ事は如何なる譯とも知りがたし其上古き物には見えぬことありなほ重ねても考ふべし。門司八幡宮西南に向へり、祭日は八月十四日十五日なり、う産子村凡て三十八ケ村なり外に小倉下中の町七町あり、社領十石は楠原村にてつけり、此外に御供米二石神馬飼料三石付けり、今神官を大神豊後守と号す、「日本略記」と云みものに寛弘元年九月五日宇佐大宮司邦利殺害門司別当無方とあるは如何あらん。
特殊祭事大祭日八月十四日之夕隼人社より邀干萬之珠而為神事同夜復為庭火神楽翌十五日中老御代拝乃為敵国降伏之所祈祷又神輿三台供奉者為行軍之装神幸於御旅所有流鏑馬。
当社大宮司家として大神家歴代、又峯家、石井家、杉山家奉仕せり、現今大神貴文氏同神社々司たり。
例祭日八月十四日、十五日 氏子大祭 十月十四日、十五日、十六日
神饌幣帛料供進指定大正十一年七月十三日
主なる建造物神殿、幣殿、拝殿、神饌所、神庫、楼門、社務所、神恵閣
主なる宝物甲宗八幡神社古記、同俗縁記、同勧請祭文文字関六ケ郷名々円田記、太刀、鎗
境内坪数四千一百十三坪六合九勺
氏子区域及戸数三万二千戸、氏子区域門司市一円、企救郡松ヶ江村(恒見を除く)、小倉市(元企救町字城野区水町区、古船場町馬借町高砂町大止町、元足立村十九区)
境内神社稲荷社(椎産霊神、宇賀之御魂神、保食神、天之熊人神)、恵美須社(事代主神)、八坂社(櫛名田毘売命、須佐之男命、天之忍穂耳命、天之菩卑命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命、多岐津毘売命、多紀理毘売命)
末社門司市内二十七社、松ヶ江村内七社、小倉市内六社
▲TOP