[A00-1772] 綿都美神社(わたづみじんじゃ)
神社誌№A00-1772
神社名 綿都美神社(わたづみじんじゃ)
社格  無格社
鎮座地区企救郡
所在地 企救郡曽根町大字新田字南中川
メモ  
祭神高淤加美命、綿津見命、闇淤加美命
由緒寛政元年二月十三日創立。社記曰、曽根新田開墾に因て領主小笠原氏の命により勧請、建物営繕費且年中祭費等総て旧藩郡監より献備ありしか、維新後曽根新田より辨す。尚社説に述ぶる所次の如し。
和多津美神社由来記
豊前国企救郡津田手永曽根新田村字南中川に鎮座。一和多津美神社(闇淤加美命、大綿積命、高淤加美命)文政二年三月二十九日遷座。
手永役所旧記を按ずるに、寛政八年丙辰二月国老犬甘兵庫知寛、時之大守小笠原右近将監忠苗公の命を蒙り曽根町新田開墾の工事始まり津田手永各村々より割当出役人夫為し、先づ沖堤防潮留の作事始まり、漸々に埋立成就し、八ヶ年目即ち享和三年癸亥三月に全く大成就を告げたり。爰に於て曽根三村を始め、東西朽網村其他手支配外の村々よりも農民を移し、田畑を割り当て耕作を為さしむ。尤も鍬下御定めは十五ヶ年之処出格の思召を以て二十ヶ年に御用捨との御沙汰あり、誠に有り難き事迚百性共益々出精各安堵に就て一村を為し、由つて曽根新田村と称し、朽網村庄屋之掛務めなりしも、後是を解き文化五年戊辰秋より新庄屋を置かれ、以下の役向村方頭等総て村内之者に申付あり。然るに此開墾より二十二年目文化十四丁丑歳七月二日大風雨洪水の災害あり、浜堤防缺潰七ヶ所新開田畑も無事なるは僅かにして、用水路の大方も崩れ流出したり。依て又同年の十月堤防御作事始まり、人夫出役割等も前年の村々に依り出役申渡し、庄屋方頭世話方等日々出勤御郡方より掛り御役向出張り有り、仮り屋三ヶ所に設け有りて役向は昼夜詰切り也。而して翌文政元戊寅歳十一月に至り竣工したり。斯く天災事変の襲来せしは新に海を埋めて陸を作る等、或は海神の激怒に触れて災ひを再度招くの恐れ有り、依て新田鎮守の為め一神社を勧請為さんとの議起り、即ち此由を具して時の大庄屋津田平左衛門より逐一言上に及びしに郡奉行始め諸役々方にも皆向意せられ、御月番御家老大羽内蔵助様を経て殿様に御伺ひに成りし処、快く御聴届遊ばされ、夫れは我領内の地に係る事柄なれば、我是を祭る可きとの有り難き御沙汰仰出され、是に由て上曽根村宗像神社大宮司に御沙汰有り、文政元戊寅十一月十五日地鎮祷を修め斧始め宮御普請始まり、郡方御作事役中川平助殿向御大工棟梁谷口又兵衛殿手永支配下の大工数人を以て御請の運び宜敷、文政二巳卯歳二月十五日成就、同三月二十九日夜遷宮御祭事あり。殿様御代参御中老小笠原内膳様御勤なされ(御代参に係る記録は別に有り)四月朔日大祭式行はれ大守忠苗公よりの幣帛有り、夫より以降年々四月朔日を祭日と定まり、当日は必ず御名代代参向の事慣例となりしも、後は郡代参と成りたり。然るに地方祭典行事に於ては増々盛況を極め、而して此御鎮座以来は如何なる暴風雨有るも堤防の破損は無かりしに依て、村民は偏に神明の加護なるを感じ、益々尊敬の念を深めつつありき偖祭典の事に関する諸出費も文政七甲申歳迄五ヶ年間は御本帑蔵より御支払の所、殿様御代替りて成り忠固公御世は諸事御物入り頻繁の処より郡代役所の受持と成り、則ち郡帑蔵支払に移りたり。是は只年一回の大祭に係る幣帛料に過ぎず、神殿、拝殿其他神社境内一切の事は同年より津田手永之受持と成り、手永支配の村々即ち津田村上曽村中曽根村下曽村東朽網村西朽網村上貫村中貫村下貫村上長野村下長野村田原村曽根新田村の十三ヶ村共同にて祭事を務る事と成り、依て当日は村方役に出務神楽角力等の奉納あり、又豊饒の年は競馬の奉納も有りたり。又此関係十三ヶ村より飾山一台宛奉納も有りて頗る盛大なる典は、永世に継続すへき事也と誓へり。
嘉永元年戊申二月十五日 津田手永大庄屋 津田平左衛門
例祭日五月一日
▲TOP