[0019] 住吉神社(すみよしじんじゃ)
正面写真・地図
神社情報
神社№ | 0019 |
神社名 | 住吉神社(すみよしじんじゃ) |
神社別名 | |
参拝日 | 2011/11/06 |
再訪日 | 2012/06/25 |
社格 | 官幣小社 |
その他社格 | 式内社(住吉神社三座、並名神大)、一宮神社(筑前国)、別表神社 |
ご祭神 | 底筒男命、中筒男命、表筒男命、天照皇大神、神功皇后 |
由緒等 |
|
ご朱印 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
鎮座地区 | 福岡市博多区 |
郵便番号 | 812-0018 |
所在地 | 福岡市博多区住吉3丁目1-51 |
地図座標 | 33.585918,130.413728 |
公式HP | http://chikuzen-sumiyoshi.or.jp/ |
福岡県神社誌 |
【社名】 住吉神社 [A00-0007]
【所在地】 福岡市大字住吉
【祭神】 底筒男命、中筒男命、表筒男命、三座。配祀 天照皇大神、息長足姫命
【由緒】 社説に曰く、当神社は伊弉諾命の予母都国より帰りまして、禊祓給ひし筑紫の日向の橘の小戸の檍原の古蹟にて、住吉大神御出生の地なるが故に、神代より御鎮座あらせられたるものと推察せらる。下りて神功皇后神教を奉じて御征韓の途に上らせ給ふに先立ち依綱吾彦男垂見をして祭祀を行はしめ給ひしは当神社にして、当時既に此地に御鎮座有りたるものなる可く、住吉本社又日本第一住吉宮と旧記に見えたり。皇后御征韓の時大神の和魂は玉体を荒魂は御舟を守護して御神徳を垂れ給ひ、御凱旋の日荒魂は長門に、和魂は摂津に鎮り給ひぬ。かくて当社は住吉本社として歴朝御崇敬極めて篤く、中にも、後一条天皇は一代一度の大神宝使をして奉幣せられ、後花園天皇は当宮一夜の松の奇瑞を御叡感、勅撰松花和歌集を奉らる。其他頼朝を始め武将国主より神領金穀の奉納枚挙に遑あらず。
貞観元年従五位下叙し奉る、延喜の制には名神大社に列せられ、建武、延元、正平及び文明の頃には筑前一の宮たり、境域方一里、神領三千町、神人社僧百十余人に及び、本殿三宇廻六十六間二階造楼門を首め、境内外に数多の摂末社佛堂等を有し壮大を極めたるも、元弘建武嘉吉応仁以降海内乱れ、殊に博多の地は戦争の巷となり、遂に当社も荒廃に帰しぬ。慶長五年黒田長政入国以来、名社の荒廃を歎き、元和九年現在の神殿拝殿を再建し、天明中随身門、玉垣門、玉垣、神楽殿等を再建せり。明治五年十一月三日県社に大正四年十一月十日官幣小社に列せられ、神威日々に発揚し、漸次往時の盛大に復しつつあり。 【特殊祭事】 ・潮干祭 四月三日 神功皇后御出船の故事を偲び奉る祭典にて、敵国降伏、海上平安の祈願をなす。
・夏越祭 七月三十日、三十一日 御祭神御出現の故事に起因し、古来の六月の大祓にて、当日那珂河畔斎場にて大祓神事。芽の輪潜等あり。心身の清浄災厄消除の祈願をなす。 ・相撲会祭 十月十二日、十三日 神功皇后住吉大神の御神勅によりて三韓を征し給ひ、御凱旋の砌報賽祭執行の時大神の宣旨によりて兵士に力競べせしめられたるに始まれり。現今相撲司家吉田追風翁臨場、盛大なる式相撲を行ふ。 ・歩射祭 十一月七日 皇紀千三百九十七年聖武天皇の天平九年、新羅我が国に無礼なりしかば、当宮に勅使を遣はし奉幣して告げ給ひしに、新羅ほどなく叛意を翻へし、王子金泰廉等を質として奉り、後我が朝に帰化しけるを以て其の罪を免し給ひきと。夫れより凡百四十年を経て陽成天皇の元慶二年(紀元千五百三十八年)新羅復我が国を窺ひしかば、勅使兵部少輔従五位下兼行、伊勢権介平朝臣李長を遣はし、当宮に奉幣して祈らせ給ひしに、遂に其の寇無くて罷みにきとぞ。干時鳴弦蟇目なんどの行事もありしならん。爾来歩射祭と称する神事を存して、左庁の人等境内に集ひ、未申の方に向ひて歩射を行ふを例とせり。是即世は泰平に属すと雖、武備を忘れず、斯道を鳴吹すると共に国難を除き、海内静寧万民豊楽の祈祷なり。 【例祭日】 九月十三日
【神饌幣帛料供進指定】 大正十五年七月一日
【主なる建造物】 本殿、幣殿、拝殿、社務所、神門、神徳館、能楽殿、墨の江館、神楽殿、通夜堂
【主なる宝物】 古代銅鉾十一口(筑紫鉾)黒田長政奉納信国作独鈷剣一。後花園天皇勅撰松花和歌集。南朝寄進状、御託宣扁額、御社領目録、神功皇后御物御矢の根、古文書、刀剣類。
【境内坪数】 五千八百ニ十六坪九合
【氏子区域及戸数】 春吉校区内三十ニ箇町、住吉校区内二十四箇町、東住吉校区内十二箇町、八幡校区内九箇町、冷泉校区内九箇町、計八十六箇町、春吉校区内三千百六十戸、住吉校区内三千三百三十六戸、東住吉校区内千八百三十戸、八幡校区内千百六十三戸、冷泉校区内九百五十三戸。計一万四百四十ニ戸
【摂社】 船玉神社(猿田彦命)、志賀神社(底津綿津見命、竹内宿禰、中津綿津見命、火産霊神、表津綿津見命)
【末社】 人丸神社(柿本人丸)、菅原神社(菅原神)、稲荷神社(宇賀魂命、火産霊神)、少彦名神社(少彦名命)、天津神社(伊弉諾命)
【境外末社】 下照姫神社(下照姫神、味耜高彦根命、衣通姫神)
|
コメント | |
公開日 | 2012/06/30 |
更新日 | 2019/01/13 |
その他の写真
神社全景(西門) |
西門鳥居(表参道) |
社号標 |
表参道脇神社(少彦名神社) |
境内神社、少彦名神社 |
ニの鳥居前、皇族下乗標 |
住吉神社境内案内図 |
住吉神社と文化財 |
住吉神社案内板 |
神門正面 |
手水舎 |
御汐井 |
狛犬(阿形) |
狛犬(吽形) |
神門 |
神門扁額 |
境内風景 |
神門背面 |
拝殿正面 |
拝殿正面 |
拝殿 |
拝殿内 |
社殿全景 |
社殿全景 |
社殿全景 |
社務所 |
授与所 |
社殿左側風景(境内社4社、稲荷神社) |
境内神社、右から船玉神社、志賀神社、人丸神社、菅原神社 |
境内八社巡り案内板 |
境内神社、稲荷神社全景 |
一夜松説明板 |
神木一夜乃松石碑 |
一夜松 |
稲荷神社・前方(宇賀神社)正面 |
稲荷神社・前方(宇賀神社) |
稲荷神社社殿 |
稲荷神社・後方(白鬚稲荷神社、荒熊稲荷神社)全景 |
稲荷神社・後方(白鬚稲荷神社、荒熊稲荷神社) |
社務所別館(結婚式場) |
儀式殿 |
南門参道 |
境内神社、三日恵比須神社全景 |
三日恵比須神社、社号標 |
三日恵比須神社、参道 |
三日恵比須神社、拝殿正面 |
三日恵比須神社、拝殿内 |
三日恵比須神社、由緒書き |
三日恵比須神社、恵比須様 |
三日恵比須神社、脇口 |
三日恵比須神社、本殿 |
住吉神社博多古図 |
唐門(稲荷神社参道口) |
南門 |
南門側遷宮事業案内看板 |
南門側遷宮事業案内看板 |
境内神社、天津神社全景 |
天竜池 |
境内神社、天津神社 |