[0178] 有田宝満神社(ありたほうまんじんじゃ)
神社№  0178
神社名  有田宝満神社(ありたほうまんじんじゃ)
神社別名  
参拝日  2012/01/14
再訪日  2013/08/17
社格   村社
その他社格 
ご祭神  玉依姫命、彦火々出見命、鸕草葺不合命
由緒等  
有田宝満神社

一、祭神
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)
鸕鷀草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)

一、由緒
不詳、明治五年十一月二日村社に定められる。社説に曰く、当社は其由緒詳かならざれ共、此地は往昔田部郷に属し殊に小田部の枝村なりしかば同所、宝満宮を分社勧請せりとも伝ふ。

一、境内の祭神
忠魂碑
松尾庄屋の碑
菅原神社
五穀神

一、祭祀と行事
春の大祭 (四月二十九日)
夏の大祭 (七月十九日)
お日待ち (九月二十八日~二十九日)
秋の大祭 (十一月二十三日)
慰霊祭 (三月二十一日)
ご朱印   
鎮座地区 福岡市早良区
郵便番号 814-0033
所在地  福岡市早良区有田2丁目20-15
地図座標 33.560572,130.334952
公式HP   
福岡県神社誌
【社名】 宝満神社 [A00-0050]
【所在地】 福岡市大字有田字馬場
【祭神】 彦火々出見尊、玉依姫命、鸕鶿草葺不合尊
【由緒】 不詳、明治五年十一月三日村社に定めらる。
社説に曰く、当社は其由緒詳かならざれ共、此地は往昔田部郷に属し殊に小田部の枝村なりしかば同所、宝満宮を分社勧請せりとも伝ふ。神社の西方に一反歩余の宮田と云ふ所あり往年本社の祭田なりしと謂ふ。
【特殊祭事】 当社に御日待祭の特殊祭事あり即ち夏祭のとき神占により宮座及日待座を定め毎年秋の彼岸開の日又は翌日氏子村民老若男女参集して終夜日待の神祭を行ふ其の由来を尋るに、享保宝暦の頃天災地変頻に至りて禾穀稔らず悪疫流行して郷民窮乏の極に達す、時の庄屋松尾孫三郎氏日夜心膽を砕きて救済の策を講ずれ共其効なかりき、然れども耿々たる任侠の義心は座して里民の苦境を見るに忍びず蹶然死を決して当時法度の厳禁せる減祖の嘆願をなせり、果然氏は重刑に処せられんとせしが其水火を辭せざる救民の赤誠は藩公の感ずる所となり、遂に其罪を許されたるのみならず毎年本村より六十俵宛の年貢を免ぜらるるに至り村民始めて生色あるに至れり、当時氏の藩廳に召喚せらるるや郷民は此氏神宝満宮の境内に集まり徹宵慟天哭地庄屋の罪の軽からんことを神明に祈請せり、爾来神恩を謝し氏の愛郷の赤誠を思ひ日待祭を執行して今日に及べり。
【例祭日】 十月十九日
【神饌幣帛料供進指定】 大正十五年五月十三日
【主なる建造物】 神殿、渡殿、拝殿、絵馬殿、神饌所兼社務所
【境内坪数】 五百ニ十二坪(民有地第二種共有地)
【氏子区域及戸数】 大字有田、七十戸
【境内神社】 菅原神社(菅原神)明治十五年一月ニ十日字天神屋敷より遷す 古く小田部氏の鎮守と云ふ。
コメント  
公開日  2013/09/22
更新日  2013/09/22
神社全景
神社入口
注連掛石
一の鳥居
一の鳥居扁額
二の鳥居
二の鳥居扁額
五穀神
忠魂碑
社殿正面
社殿正面
水盤
手洗鉢
由緒書き
拝殿内
拝殿内
社殿全景
社殿全景
社殿背景
松尾庄屋の碑
観音堂?
月城通り案内板
境内神社、菅原神社
 
▲TOP