[0703] 二日市八幡宮(ふつかいちはちまんぐう)
正面写真・地図
神社情報
神社№ | 0703 |
神社名 | 二日市八幡宮(ふつかいちはちまんぐう) |
神社別名 | |
参拝日 | 2015/11/22 |
再訪日 | 2015/12/05 |
社格 | 郷社 |
その他社格 | |
ご祭神 | 神功皇后、応神天皇、玉依姫命 |
由緒等 |
|
ご朱印 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
鎮座地区 | 筑紫野市 |
郵便番号 | 818-0072 |
所在地 | 筑紫野市二日市中央3丁目6-35 |
地図座標 | 33.497295,130.517146 |
公式HP | http://80000gu.or.jp/ |
福岡県神社誌 |
【社名】 八幡宮 [A00-0506]
【所在地】 筑紫郡二日市町大字二日市字龍頭
【祭神】 神功皇后、応神天皇、玉依姫命
【由緒】 当社は宇佐八幡宮分霊を請せし由当地は豊前国莵狭神社の神霊なりし由を伝ふ今の二日市は紫村と同一にして紫名尤古し(菅公の歌にもちくしにも紫生る野辺はあれと云々)
而して旧暦九月十五日、十一月一日祭典す文明五年の古文書に二日町の宇佐八幡と記載せるあり爾後紫二日市と区別し両村の産土神とす文政四辛巳年觸宗社の称となる県郷村社の格式を立てさせられ該社も亦村社に列す明治九年十一月三日村社に定めらる。 明治四十三年十月十四日神幸(大字二日市字船入大字紫字五穀神に隔年)再興許可昭和二年一月七日郷社に定めらる。 【例祭日】 十月十五日
【神饌幣帛料供進指定】 昭和二年一月十八日
【主なる建造物】 本殿、幣殿、拝殿、社務所、神饌所、神庫、手水舎
【境内坪数】 六百四十六坪一合八勺
【氏子区域及戸数】 二日市町、紫区 八百十九戸
【境内神社】 大神宮(天照皇大神)、秋葉社(味耜高彦根神、火産霊神、下照姫神)、宇賀神社(宇賀之御魂神)
|
コメント | |
公開日 | 2016/02/14 |
更新日 | 2020/06/28 |
その他の写真
神社入口風景 |
注連掛石 |
鳥居 |
鳥居扁額 |
社号標 |
お潮井台 |
手水舎 |
二日市八幡宮神木の公孫樹碑 |
八幡社耕地碑 |
八幡宮別〼〼〼〼紀念碑 |
二日市八幡宮昇格記念之碑 |
由緒書き |
神馬 |
御神馬再建頌徳碑 |
社殿正面 |
社殿正面 |
拝殿内 |
狛犬(阿形) |
狛犬(吽形) |
社殿全景 |
本殿 |
社殿背景 |
境内神社(大神宮) |
日露戦役彰功紀念之碑 |
境内神社(秋葉社) |
大楠 |
神社裏口狛犬(阿形) |
神社裏口狛犬(吽形) |
神社裏口鳥居 |