[0807] 宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)
正面写真・地図
神社情報
神社№ | 0807 |
神社名 | 宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ) |
神社別名 | |
参拝日 | 2015/01/17 |
再訪日 | 2015/05/04 |
社格 | 県社 |
その他社格 | |
ご祭神 | 息長足比売命、勝村大神、勝頼大神 |
由緒等 |
|
ご朱印 | |
鎮座地区 | 福津市 |
郵便番号 | 811-3309 |
所在地 | 福津市宮司元町7 |
地図座標 | 33.780186,130.486118 |
公式HP | https://www.miyajidake.or.jp/ |
福岡県神社誌 |
【社名】 宮地嶽神社 [A00-0124]
【所在地】 宗像郡津屋崎町大字宮地字古賀
【祭神】 多紀理毘売命、狭依毘売命、勝村神、多紀都比売命、息長足比売命、勝頼神
【由緒】 創立年月日不詳、本社縁起曰宮地嶽大明神阿部相丞、勝村大明神藤高麿、勝頼大明神藤助麿、云々。伝説に往昔神功皇后新羅を征し給ふ時、宮地嶽の山上にて宗像三柱大神を招神鎮祭あらせられ祈請し給ひて遂に新羅に勝ち還御ありしに依つて宗像三柱大神を奉斎し給ひ、後に神功皇后を御同座に祀ることとなれりと云ふ。又勝村勝頼両神は三韓征伐に随行せられて常に先頭を承はり勝鬨を挙げられたり、帰還後此の地の祖神と祀らる。
又曰く、息長足毘売命は仲哀天皇の御志を継ぎ三韓御親征の事を企て給ふや、此の宮地嶽より親しく三韓の模様を御視察あらせられ尚山上にて天神地祇に戦勝を祈らせ給ひしと云ふ。勝村神勝頼神の両神は、命の御供して三韓に渡り抜群の功労ありしに依り凱旋後此の土地を領し祖神とならせ給ふ。依て神功皇后、勝村神、勝頼神を宮地嶽三柱大神と称へ奉る。又息長足毘売命は宗像三柱の姫神を特に崇敬せられし故後御同座に合せ祀る事となれりと云ふ。 明治五年十一月三日村社に被定、同十五年七月宗像神社の摂社に列せらる、明治三十二年四月二十七日県社に被列。当社は明治十年九月三日夜社殿焼失、明治十三年五月本殿、幣殿、新営、其の後参詣者次第に増加し境内及建物何れも狭隘を告げ加之白蟻の融害を蒙りし故、大正十一年、十二年に山を壊し谷を埋め三千坪の敷地を造り、同十三年工事に着手し昭和八年迄に本殿、祝詞舎、幣殿拝殿透塀、神楽殿、祓殿、楼門、廻廊、南門、神殿所、手水舎、宝物庫、社務所、祭座殿、物置庫等延坪五百数十坪に達し、檜材四十万才、杉材十二万才、雑木三万才、徳山産花崗石三万切、職工五万八千、人夫三万五千、八箇年の歳月と八十万円の浄財を要し、一切請負に附せずして新営せり。 正平二十三年宗像宮年中行事目録曰 宮地嶽明神内二社 宗像三所大菩薩 正月朔日神事、三月三日神事、九月九日節供神事、十二月二十日夜嶽祭、二季彼岸神事、毎月朔幣望祭神事、一年中二十四度 宮地嶽大明神 正月朔日神事、三月三日神事、九月九日神事、十二月二十日嶽祭神事、二季彼岸神事、毎月朔幣望祭神事、一年中二十四度 永享九年三月宗像宮神事次第曰 宮地嶽祭神大御供五前、小御供二十六前、祝詞後歌あり、堺物五前、御幣二張十二づつ、稲二把粢五枚、祝詞後歌心経供養廳座饗二十五前、御酒大瓶に上六本有立器拍子合あり、尚境内社奥の宮は上古の墳墓にして地主神の外に何時よりか加具槌神水波能売神を合祀す。 【神饌幣帛料供進指定】 明治四十年一月十九日
【主なる建造物】 御本殿、幣殿、拝殿、祓殿、神楽殿、社務所、廻廊、楼門、神庫、祭座殿
【主なる宝物】 金銅製壺鎧一対、金銅製鞍橋覆輪金具附金銅製尾錠三個一対、金銅製鏡板附轡一個、金銅製杏葉二個、金銅製透彫金具残欠一個、銅製鎖一個、金銅製頭椎大刀柄頭(小)一個、同上残欠(大)一個分附、金銅製鐔残欠一箇刀身残片三個、緑瑠璃丸玉二一七箇一連外に四七個蓋付銅鉚一箇蓋付銅盤残欠機関一個、長方緑形緑瑠璃板(三片)一板分、宝珠形同板一枚、同三角形同板一枚、附緑瑠璃板残片八箇、其他伴出物一切、瑠璃壺一個、銅壺一個、以上国宝
【境内坪数】 一万一千坪
【氏子区域及戸数】 宮司区百六十戸
【境内神社】 須賀神社(素盞嗚尊)、宗像神社(宗像三女神)、五穀神社(保食神)、海積神社(和多津見神)、愛宕神社(加具槌神)、龗神社(高龗神、闇龗神、少童神)、菅原神社(菅原道真公)、奥宮境内社、大塚稲荷神社(豊受姫神)、雷神社(地主神、火産霊神、水波能売神)、薬師神社(大己貴命、少彦名命)
|
コメント | |
公開日 | 2015/05/17 |
更新日 | 2015/05/17 |
その他の写真
参詣道入口鳥居 |
参詣道入口鳥居扁額 |
参道入口鳥居 |
参道入口風景 |
参道鳥居 |
参道脇神馬 |
六百俵の碑 |
六百俵の碑案内板 |
神池 |
参道脇狛犬(阿形) |
参道脇狛犬(吽形) |
参道鳥居 |
参道からの眺望 |
参道脇神馬 |
元本殿跡 |
元本殿跡 |
元本殿跡 |
参道鳥居 |
奥の宮八社巡り案内板 |
参道脇臥牛 |
参道脇臥牛 |
参道風景(背景は宮地山) |
参道風景(背景は宮地山) |
参道鳥居 |
開運講社 |
神門前鳥居 |
神門前鳥居扁額 |
神門 |
神門 |
うぶすな石 |
手水舎 |
神門前狛犬(阿形) |
神門前狛犬(阿形) |
神門前狛犬(吽形) |
神門前狛犬(吽形) |
神門扁額 |
神門背面 |
社殿正面 |
社殿正面 |
拝殿注連縄 |
拝殿正面 |
拝殿左側 |
拝殿右側 |
社殿全景 |
境内風景 |
獅子舞型おみくじ |
社殿左側風景 |
御神水 |
神庫 |
境内神社、海積神社、愛宕神社、宗像神社、五穀神社、龗神社、菅原神社 |
本殿 |
本殿後門 |
社殿背景 |
社殿右側風景 |
境内神社、須賀神社 |
開運殿 |
奥の院道標 |
奥の院鳥居 |
奥の宮、七福神社 |
奥の宮、七福神社 |
奥の宮、七福神社 |
奥の宮、七福神社 |
奥の宮、稲荷神社 |
奥の宮、稲荷神社 |
奥の宮、稲荷神社 |
奥の宮、稲荷神社 |
奥の宮、稲荷神社 |
奥の宮、不動神社 |
奥の宮、不動神社 |
奥の宮、不動神社 |
奥の宮、不動神社 |
奥の宮、不動神社 |
奥の宮、不動神社 |
奥の宮、不動神社 |
奥の宮、万地蔵尊 |
奥の宮、万地蔵尊 |
奥の宮、万地蔵尊 |
奥の宮、恋の宮 |
奥の宮、恋の宮 |
奥の宮、三宝荒神 |
奥の宮、三宝荒神 |
奥の宮、三宝荒神 |
陰陽石 |
奥の宮、水神社 |
奥の宮、水神社 |
奥の宮、水神社 |
奥の宮、水神社 |
奥の宮、社務所 |
奥の宮、薬師神社 |
奥の宮、薬師神社 |
奥の宮、薬師神社 |
大太鼓堂 |
宮地嶽神社造営碑 |
社司川島澄之助翁 |
社司浄見秋夫翁 |