[1422] 熱田神社(あつたじんじゃ)
神社№  1422
神社名  熱田神社(あつたじんじゃ)
神社別名  
参拝日  未参拝
再訪日   
社格   村社
その他社格 
ご祭神   
由緒等   
ご朱印   
鎮座地区 鞍手郡
郵便番号 807-1313
所在地  鞍手郡鞍手町新北1555付近
地図座標 33.775925,130.679386
公式HP   
福岡県神社誌
【社名】 熱田神社 [A00-0277]
【所在地】 鞍手郡西川村大字新北字谷
【祭神】 天照皇大神、忍穂耳命、邇々杵命、彦火々出見命、不合命素盞嗚命、日本武命、宮簀姫命
【由緒】 伝に日本武命熊襲征伐の時亀甲にて天神地祇に祝祭し玉ふ其地に地神五代の大神を鎮座云々文治元年尾張国熱田大神を相殿に勧請す其後元弘元年故ありて社殿を司本嶽に遷す云々今の社地是なり明治五年十一月三日村社に被定
尚社説に曰く、第十二代景行天皇二十七年冬、日本武尊熊襲征伐の時、新分の亀甲の名にめでさせ給ひ此所にて口嗽き(今池の口と云ふ社の西北五町の処にあり)司本峯の榊葉を取りて大麻とし天神地祇を祝祭し玉ふ此所に地神五代の大神を合祭して戦捷を祈らせ給ふ。後ち熊襲を征服し帰途の際此の社に立寄らせ給ひて報賽の御祭盛に行はせ給ひし其霊跡なれば、里民崇敬し仮殿を営み松榊樹を植え祭りしに、霊験あらたにして庶民参り集ひて日に月に盛んとなれりと言伝ふ其後多くの年月を経て後鳥羽天皇文治元年乙巳十一月に至り此所に新に神殿を構へ尾張国熱田大明神を勧請す。後醍醐天皇元弘元年辛未今の社地に移す(即ち旧社地なり)文明の頃遠賀郡畑の城主香月七郎太夫興則再興す(当社の神官古金の目貫を得て畑の城に遺せりと云ひ伝るは興則に与へしなるべし、今目貫と云ふ地名あり)元亀二年辛未御社炎上す、此時社の上より紫雲起り社の南五町余にある松樹に靉く、人々奇異の思ひをなし松を神の飛松と称す。かくて三十年の間御仮殿を造り板垣を結廻し神輿を移し置きたり。今浮殿と云ふ貴船神社あり)慶長七年壬寅黒田家の宰臣小河内蔵充之直に請て社殿を造立する事を得たり(即ち現今の社地なり)寛永二十年癸未又再興す。(棟札あり黒田萬吉守護小河内伝右ヱ門一信村民菰野某とあり)明治五年村民相謀りて神殿を改築せり。
当社古文書五通あり以て由緒を知るに足る、其の一、二を左に掲ぐ。
筑前国新分郷司本嶽大宮鎮座由来の事我朝十二代景行天皇二十七年倭武皇子西征の時於亀甲之地祭天照大神向熊襲国爾来在天照大神御詞所謂新分大神宮是也後鳥羽院御宇文治元年依神告勧請尾張国熱田宮而与天照大神合祭奉称熱田大明神而後元弘元年再有神告而奉遷御祠本嶽所也
応安八年正月
金川殿 依仰問書之畢 書判
御縁起
一、撰者 鷹取周也
一、補訂 加藤一純 福岡の勤王家黒田家臣也
一、筆者 廣瀬盛英 叶翁と称す
一、題字 国宰本洲大老臣黒田一庸公
一、間仁合紙 巻軸 長さ五丈五尺 縦一尺一寸
旧記
夫司本嶽八剱大明神者往昔文治元年十一月十九日村民戮力構神廟亀甲之地勧請熱田大明神是則新分村之産神也
時大宮司大神佐麻呂四代嫡流 金川治丞政公
元弘元年霜月奉遷司本嶽
宗像大宮司御免大宮司大神佐麻呂八代嫡流、采女正政行判右の旧記を以て政文宮司の免許を蒙れり
一、御棟札 之勝公御再興棟札
奉再興八生大権現一宇右意越者天長地久御願円満藤原朝臣黒田萬吉家内安穏処也
寛永二十年(癸未)正月十五日
守護小河伝左エ門尉一信
大工梶原長左エ門尉小工三入殊者大神主触川采女太輔 敬白
【例祭日】 十月十七日
【主なる建造物】 神殿、中殿、拝殿
【主なる宝物】 御縁起、古文書、棟札
【境内坪数】 五百五十三坪
【氏子区域及戸数】 新北区及長谷区 二百四十五戸
【境内神社】 熊野神社(神呂美神、速玉男神、事解男神)、稲荷神社(保食大神)、貴船神社(髙丘見神、倉丘見神)、八千鉾神社(八千鉾神)、春日神社(児屋根命)
【摂社】 天満宮(菅原神)、熊野神社(神呂美神、事解男神、速玉男神)、八幡神社(応神天皇、姫大神)
コメント  
公開日   
更新日   
▲TOP