[1431] 六嶽神社(むつがたけじんじゃ)
神社№  1431
神社名  六嶽神社(むつがたけじんじゃ)
神社別名  
参拝日  未参拝
再訪日   
社格   郷社
その他社格 
ご祭神   
由緒等   
ご朱印   
鎮座地区 鞍手郡
郵便番号 807-1307
所在地  鞍手郡鞍手町室木893付近
地図座標 33.756397,130.663863
公式HP   
福岡県神社誌
【社名】 六嶽神社 [A00-0265]
【所在地】 鞍手郡西川村大字室木字下方
【祭神】 田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、武内宿禰、高龗神、闇龗神
【由緒】 宗像三女神最初降臨の地にして孝霊天皇の御宇に宗像三所に遷幸ましまし宗像大神顕れ玉ふ其の后成務天皇七年室木の里長々田彦神勅を蒙て崎門山上に神籬を建つ是れ御社の始也延喜七年菊花を以て御社の御紋に定め賜へり文中三年足利義満社殿を造営し宝永三年御社再建の時黒田長清材木を寄附せらる明治五年十一月三日郷社に被定
同大字字六嶽無格社六嶽上宮として由緒宗像三女神最初御影向の霊地にして成務天皇七室木里長々田彦神勅を奉て此山上に神籬を営みける是れ社御社の初め往古は堂々たる社殿なりしも享禄年中に炎して殿舎悉亡せしかば神躰を下宮に移し其後社殿の再営なく今僅に石殿一宇を存するのみ祭神応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、武内宿禰は同大字字若原宮原無格社八幡神社として仁治二年斎祀る社にして若宮と称せり今此の所を若宮原と称するも此の故也と云へり。祭神高龗神、闇龗神は同大字字森上無格社貴船神社として由緒不詳同大字字下方無格社貴船神社として祭祀ありしを明治四十四年四月二十九日合併許可同一祭神は合併と同時合霊せり。
社説に述ぶる所次の如し、宗像三神最初御降臨の霊蹟なり。
(イ)筑前国風土記。宗像大神自天降居崎門山之時以青薤玉置奥津宮表以八尺紫薤玉置中津宮表以八咫鏡置辺津宮表以此三表成神体形納置三表隠之因曰身形郡後人改宗像
(ロ)風土記附録。初めは六嶽の山上に鎮座し給ひしといふ、六嶽は崎門山、朝日峯、羽衣峯、出穂峯、高租峯、天冠峯也崎門山は宗像大神の最初降臨の地なり宗像宮の記に見えたり云々。
(ハ)宗像宮録記。三所宮最初御影向地事「室木六嶽仁有御着則神輿村仁着玉此於此村初天被輝神威故仁神輿村止号之其後三所之霊地仁有御遷座」
(ニ)太宰管内誌。前戸神社。宗像神社末社記に前戸神社とあり前戸は佐支等と訓べし御名義は風土記に宗像大神自天降居崎戸山云々とある崎門の地名によれり(中略)され前戸神社は鞍手郡室木村六ヶ嶽西北の麓に在りて今は六嶽神社といふ三女神を祭る云々。
(ホ)福岡県地理全誌。六嶽神社。村の西南宮山に在り宗像七十五社の一なり祭神宗像三神祭日九月十九日宗像宮末社記には室木若宮又前戸明神とあり初は六嶽の山上にあり社記に孝霊天皇の御宇六嶽より宗像三所に遷幸ましまし宗像大神と現れ玉ふ(下略)
(ヘ)六嶽神社縁記。孝霊天皇の御宇に此六嶽より初て宗像三所に遷幸ましまし宗像大神と顕れ玉ふ所謂沖津宮中津宮辺津宮是也凡此山を六嶽と称し且崎門の名有る事、古来より宗像大神御鎮座ましませば宗像宮縁記に風土記の赴にも附合しぬれば最初影向の霊地なること疑ふべきにあらず。
当社縁記に據りて其の沿革を見るに成務天皇七年筑紫国造田道命の子孫室木里長々田彦神勅を奉じて六嶽(崎門峯)山上に神籬を樹て三女神を奉祀す(爾来文中三年まで一千二百余年間不明)文中三年足利義満建立(此棟書焼失せしに依り次の棟書に転記せらる)
明応六年改築
(棟札)宗像郡室貴村第二宮棟書
一、中興後光厳院慶安七年八日征夷大将軍源義満公建立 再興明応六年九月三日棟上宗像大宮司興氏 支配当参殿上衆池浦法眼良興大法師高向兵部卿良舜大法師同供奉人
許斐新左衛門大和四郎左ヱ門占部彌三郎同彌四郎。右造営雖為公方役今者依有別願而池浦法眼以勧進建立之。公方御奉行高向兵部卿良舜社司藤原致貞
享禄年中社殿炎上爾来神体を下宮に遷し上宮再建なし永禄年中宗像氏貞下宮再興之棟書曰。宗像郡室木村第二宮御社殿。長吏大宮司宗像朝臣氏貞建立之。永禄二年九月代官石松加賀守秀兼
寛永二年(附記、明細帳には寛永三年とす)改築、領主黒田長清公材木を寄附せらる。
明治二十七年改築。現在の神殿也
古来当社は貴賤武将等の尊信極めて篤し、今其の事歴の二三を挙ぐれば元正天皇養老三年宇佐宮の禰宜、辛島の勝波豆米と云人、故有りて此御社に詣てりけるに室木長田彦の斎彌室木国彦と云者、禰宜辛島に出合ひ、三神此山に御遷幸の故事其外神威の著しき事共委しく語りしかば、辛島愈々敬信を興し、此宮吾宇佐宮に均しければ日本三所の姫大神の御廟なるべし、然らば今より宜しく第二宮(とは次の意にあらず中つ宮の心なるべし)と称し奉るべしと云へり。是より第二宮室木六嶽神社と唱へ来りしとなり。
清氏親王宗像大宮司職に任じ給ひ、筑前に下り給ひし後、延喜七年菊花を以て御社の御紋に定め給ひしより御殿の棟に菊花を画けり。
仁治二年宇佐蓮台寺の僧寂可と云者、此御社に来りて室木山の麓に一刹を創立し御社の寺院とす、則宇佐寺と号す。此時又八幡の社を営み作りて若宮と称し奉る此所を若宮原と云。又西の岡に尼寺を建て尼僧数十人を居らしめき、其寺を伏原寺と号す。
北条時頼。御嵯峨院康元元年十一月北条左近将監時頼(法名道崇最明寺と号す)落飾し、諸国を巡回して此国に到りける時此御社に詣て和歌を詠じ奉献し給ひ永く御社に伝はりしが享禄の頃上宮炎上の時焼失しけり。
足利氏数代尊氏、義満、義持、義量の如きは特に崇拝措かず或は社殿を造営し或は下行料を献じたりと。
又一般民衆の尊信篤く殊に安産の守護神として地方民の信仰深し。(縁記に)「成務天皇の御宇此御社造立の時山の麓に大なる櫲樟有り両枝南北に差し覆ひ四方に伸て欝々として林の如し其許に芙蓉繁茂して数十歩の間に蔓れり花の時は艶美の色甚しく人の目を喜ばしむ櫲樟芙蓉二つに分れて互に栄行末を争へるが如し時の人此木を名付けて諸木といふ。よつて地の名とす、今は室の字を用て室木といふ。是によりて婦人女子戯れに縁結びとて紙を結び付けて夫婦の縁を求む果して其しるし掌を指すが如し、又芙蓉の枝を折て産屋の軒にさしはさみて生産安泰を祈るに其しるしあらずと云事なし故に此芙蓉を泰産木と称しけると也。
【特殊祭事】 安産祭。(四月八日)
往古芙蓉の枝の故事に拠り古くより此祭行はる、今は境内に繁茂せる神木「力柴」の枝を請ひて安産を祈る
【例祭日】 十一月十六日
【神饌幣帛料供進指定】 大正九年十一月二十五日
【主なる建造物】 神殿、中殿、拝殿、神饌所、社務所、倉庫、参籠殿
【境内坪数】 三千一百十九坪
【氏子区域及戸数】 大字室木 百二十戸
【境内神社】 須賀神社(素盞嗚命)、天満神社(菅原神)
コメント  
公開日   
更新日   
▲TOP