[1588] 岩崎八幡宮(いわさきはちまんぐう)
神社№  1588
神社名  岩崎八幡宮(いわさきはちまんぐう)
神社別名  
参拝日  2024/10/13
再訪日   
社格   村社
その他社格 
ご祭神  応神天皇
由緒等  
不詳
ご朱印   
鎮座地区 嘉麻市
郵便番号 820-0205
所在地  嘉麻市岩崎1044-1
地図座標 33.605391,130.717079
公式HP   
福岡県神社誌
【社名】 八幡宮 [A00-0398]
【所在地】 嘉穂郡稲築村大字岩崎字宮ノ上
【祭神】 応神天皇
【由緒】 勧請年月日詳ならず、神体背書に元暦元年八月十五日願主円軒敬白とあり。
後醍醐天皇嘉暦元丙寅年岩崎領主秋穂兵庫佐俊氏宮城を現今の地に遷し社殿を造営す。
本社に嘉暦元年在銘の獅子頭を蔵す其銘に、嘉暦元年八月大宮司幸眼とあり、附記大宮司幸眼は鞍手郡宮田村大字磯光郷社天照神社の文書に依れば該神社の宮司坊なりしが如し然れども本社に奉納の理由は未だ発見せず。明応八年子己未四月社殿造営棟札に云々(前略)
筑之前洲嘉穂郡岩崎宮者軽嶋明宮御宇誉田天皇也疇昔嘉暦元年丙寅年秋穂兵庫佐俊氏為領主云々挙一族而恭敬是大神(一字不明)宮域定北西之地遷云々(此間不明)殿荘飾新成焉云々本願主秋穂新蔵人秀氏とあり附記筑前続風土記拾遺云々按ずる此秋穂新蔵人秀氏は明応の頃の人にて其子を安房守正光と云ふ天文八年大内氏より正光に与へし文書二通を裔孫の家に蔵む其文に岩崎庄内に給地四十町在りし由見ゆ云々(本文の文書は正光の裔孫秋穂英穀所蔵の所明治三十四年三月火災に罹り之失す)
寛文十庚戌年神殿再建す。
寛延二己巳年九月拝殿を再建す。
明治五年十二月三日村社に定めらる。
【例祭日】 十月十日
【神饌幣帛料供進指定】 明治四十四年二月十六日
【主なる建造物】 神殿、幣殿、拝殿、社務所
【境内坪数】 千五百坪
【氏子区域及戸数】 稲築町岩崎 氏子数 五百戸
【境内神社】 貴船神社、大行事神社
コメント  
公開日  2025/03/30
更新日  2025/03/30
神社入口風景
神社入口正面
社号標
水盤
一の鳥居
一の鳥居扁額
注連掛石
二の鳥居
二の鳥居扁額
参道風景
三の鳥居
狛犬(阿形)
狛犬(吽形)
参道階段
境内風景
水盤
狛犬(阿形)
狛犬(吽形)
狛犬(阿形)
狛犬(吽形)
社殿正面
拝殿内
拝殿神額
奉納絵馬
社殿全景
社殿全景
本殿
社殿背景
本殿背景
社殿背景
石神
境内神社(不詳)
▲TOP