[1783] 鳥野神社(とりのじんじゃ)
神社№  1783
神社名  鳥野神社(とりのじんじゃ)
神社別名  
参拝日  未参拝
再訪日   
社格   県社
その他社格 
ご祭神   
由緒等   
ご朱印   
鎮座地区 直方市
郵便番号 822-0002
所在地  直方市頓野96
地図座標 33.753441,130.777321
公式HP   
福岡県神社誌
【社名】 鳥野神社 [A00-0315]
【所在地】 直方市大字頓野字内ヶ磯
【祭神】 保食大神、軻遇槌神、天照大神、応神天皇、月読大神
【由緒】 神代の昔天孫彦火瓊々杵尊の勅願により猿田彦鈿女の二神に命じて福智山に鎮祭せしめられたり。景行帝の朝日日本武尊熊襲征討の為下国の時当山にて神験に感ぜらる則ち敬拝して戦利を祈られ凱旋の途次再び来て上中下三所神宮を創立し以て報賽の意を表せらるる以来衣食の太祖西州の鎮守として朝野の尊信最厚し。仲哀帝の朝神功皇后三韓征伐の為め下国の時戦利を祈り帰朝の後鳴鏑矢を山上に納めて宿祷を賽せらる。
天武帝の朝太宰帥栗隈王等神威に感じ朝廷に具奏す則ち勅命を承け郡国の吏民を督して三所神宮を再営し諸処の霊地を質さる則ち太宰帥栗王隈王より西州鎮護の惣社たるを以て社域十二里寄附の由白鳳二年三月の太府宣及び本朝衣食の始祖海西鎮護の三峯として日子竈門の両山と相並ぶべきにより鞍手郡粥田外一郷寄附の由白鳳三年三月綸旨あり。慶雲元年秋優婆塞役小角求法を祈り山上に豊碑を建つ以来彦山の修験春は竈門山に秋は当山に入るを常とす。延暦二十二年夏伝教大師求法を祈りて山中に鐘楼を築く。貞観八年三月大安寺伝燈一如天勅に依り巡錫して当山に来り聖朝静謐を祈る則山上風光絶桂を賞する詩あり。貞観十五年四月朝廷より神位従五位下を従五位上に元慶六年十月更に正五位下に進められたること共に国史にあり。延喜二年九月朝廷より御粥神事の饌地として鞍手郡粥田郷豊前鳥慶下位登一郷宛行はる則綸旨あり。延久二年五月筑前守藤原経衡郷祈雨を命ぜらる其令書及和歌あり。弘安四年七月異賊降伏の為め太宰少弐藤原経資郷幕府の命により祈祷を命じ且つ巻数を請はる其令書あり。元弘三年三月勅旨を承けて逆賊鎮平官軍戦勝を祈る其綸旨及び観賞に依り十四位勅許の右少辨賀状あり。暦応元年八月将軍足利尊氏卿より当社は五穀の主神国家鎮守皇孫瓊々杵尊の勅願猿田猿女の開発日本武尊草創以来西州の祈願所なるにより西国一円配札を許さる其令書あり。観応二年七月西国探題足利直冬卿祈雨の応験に感じ万代の友證として和歌を納めらる其文書あり。応安年中九州探題今川了俊公黒崎戦捷報賽として誦経塔を寄附せらる則ち二月十日の文書あり。九州探題一色直氏公より当社大宮司以下社家社僧をして諸国配札を許し傍ら密に民風を巡察せしむ則八月三日の文書あり。応永十三年三月足利義満将軍より止雨祈祷を命ぜらる其令書及び祈晴の和歌一首あり。天文八年十月九州探題大内義隆公より当社は国家鎮護の霊社たるを宜行せらる其太府宜あり。天正九年十二月岩屋城主高橋紹運公立花城主戸次道雪公と共に社内の禁制を立らる則文書あり。古処山城主秋月種実公より両筑及豊前諸郡配札を許さる則ち二月二日の證文あり。竜造寺隆信公より戦捷報賽として御神楽一座奉納あり則十月九日の文書あり。吉川元春公より戦勝祈祷を請はる則十月二十一日の文書あり。毛利元就公より神助に依て賊陶入道を誅することを得殊た当社は大内家代々尊崇の霊社たるを以て神恩を講し宝剱を寄附せらる其文書あり。文禄元年太閤豊臣秀吉公征韓出陣の時戦利の祈祷を命じ諸国配札を許さる則十一月朔日の朱印地あり。内府博多着陣の時武運長久の祷を献ぜしに其後徳川中納言忠秀より謝礼を兼武運祈祷を命ぜらる則九月六日の墨印地あり。戸次道雪公より戦捷報賽として服当一領甲一刎を寄進せり則十一月二十八日の文書あり。大友義統公より小金原一乱軍労に付大宮司への感状あり此他伊集院忠棟由布雪下安東連清等諸将士の文書あり。天正十五年小早川隆景公筑前を領せらるるや曽て当社の威霊顕著なるを知り大に社殿を再興し神輿楼門其他神具を寄附あり文禄二年十二月高千二百石則田数百二十町の土貢を寄附し神人十二家の課役を免ぜらる共に其文書あり。慶長中黒田長政筑前を領せられてより当社を以て藩府鬼門の守護神として崇敬益厚く上宮を再興し神輿を修補し社内の禁制を設け山林二万余坪及び神事料十二石を永代寄附せらる公逝去の後高取城守母里友信君の発願にて社内に其霊を祀り国守宮と称す、寛永年中黒田高正枝封を直方城に開きてより其鎮守社として又牛馬守護社として崇敬益深く監理愈到り同十一年九月香炉一基寄附同十五年十月肥前島原陣報賽として太刀一振寄附。寛文二年世子之勝より騎乗無難の報賽として金地絵馬一面寄附天保二年十月国主黒田光之より本社及楼門鳥居等再興同三年五月本社四辺山林二万坪永代寄附。元禄より貞享の間直方城主黒田長清より本社神具類年々許多寄附及下宮再興あり安永四年十月国主黒田治之より本社を修補あり寛政十年二月黒田斎清より畠六段三畝永代寄附あり。当時又遠賀、鞍手両郡の鎮山附近二十余ケ村の属宗社たりしかば福岡藩主直方城主よりは年々歳期には代使をして参拝せしめたり。又吏民の監理周到なりしかば恒例臨時の祭費は勿論重要の祭期に至れば遠鞍両郡数十の吏員参勤して荘厳完美の礼典行はれしかば随て一般の崇信益深く祭場附近の地は恰も長安浴陽の市を移すが如くなりし故に藩政の末期に至りしも社勢は振々として高格古社の名実相並馳せしなり。尚左記諸項に依て、当社の神威著しく、万民の崇敬厚かりしを見るべし。
古来神霊屢御示現ありしこと。当社の神使は鳥なること。上宮は古来筑豊両国同一社にて崇祭ありしが天正中故ありて終に分社せしこと。当山は日本武尊熊襲瞰望の地なるにより別に国見山と称すること。古来十二度大祭百二十余度の小祀ありしこと。当山には十二社四十九の霊跡及び五ケ所の付属寺院百二十余の神職社僧ありしこと。貴辺より屢諸国御祈祷配札を命ぜられしこと。福岡藩府鬼門の守護所なりしこと。御粥神事は当社古伝の重祭なりしこと。当社秘法の鎮火祈祷は藩政中に在りては国夫を以て江戸の君邸を始郡夫社家を発遺して福岡藩士民及豊前地方に配札せしこと。当山の大半は古来社有なりしが維新後上地となりしこと当社神賑中山笠類の外雪丸解の古式を存せること。当社御夢想の早苗膏本家筑前姪浜に存在せること。当社御分霊を所在に鎮祭して福智宮と称すること。春秋の祭期には当社献供の五穀種子を信用して公衆拝受すること。祭期に参拝する能はざるものは小豆粥又は鏡餅を調度して自家の神檀に献じ必ず遙拝するの古例あること。
明治三十三年四月十一日県社に昇格。
【例祭日】 十一月十二日
【神饌幣帛料供進指定】 昭和二年四月二日
【主なる建造物】 神殿、祝詞殿、幣殿、拝殿、神輿殿、宝庫、社務所、社籠殿、炊事場、石華表、木華表、石造玉垣
【主なる宝物】 鎮西福智山縁起一軸、福智大権現続縁起一軸、絵馬一面、古文書巻物四軸
【境内坪数】 六千二百九十一坪
【氏子区域及戸数】 氏子なし、崇敬者遠、鞍、嘉穂の四郡二万余戸
【境内神社】 末社山神社(大山祇大神)
コメント  
公開日   
更新日   
▲TOP