[1875] 足立山妙見宮(あだちやまみょうけんぐう)
神社№  1875
神社名  足立山妙見宮(あだちやまみょうけんぐう)
神社別名 御祖神社(みおやじんじゃ)
参拝日  2023/03/15
再訪日   
社格   県社
その他社格 
ご祭神  天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、鐸石別命、和気清麻呂公命
由緒等  
御祖神社

祭神
天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、伊弉諾神、伊弉冉神、綿都美神、大山祇神、高淤加美神、闇淤加美神、罔象女神、素戔嗚神、大年神、大国主神、事代主神、少彦名神、猿田彦神、岩長姫神、神武天皇、大彦命、武渟川別命、吉備津彦命、丹波道主命、日本武尊、鐸石別命、和気清磨命

由緒
国〼〼護ノ大忠臣和気清麿公 神護景雲三年足立山ニ於テ北辰妙見造化三神ノ霊感アリ 寶亀元年 公ノ男妙運社家磐梨ノ祖 北辰妙見ノ神霊ヲ祀リテ奉仕ス 弘仁八年 公ノ男参議真綱卿其ノ祖 鐸石別命ノ神霊ト父君清磨公ノ神霊トヲ合祀ス 以来 国司領家藩主庶民ノ信 厚ニシテ神威熾ンニ諸方ニ光輝ス 明治ニ至り近郷奉祀ノ神社ヲ合併シ以テ祭貳拾五柱ニ反ヘリ

御祖神社(足立山妙見宮)由緒略記

主祭神
◆造化三神
天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高皇産霊神(たかみむすひのかみ)
神皇産霊神(かみむしひのかみ)
◆鐸石別命(ぬでしわけのみこと)
和気「磐梨」氏の祖先神で、垂仁天皇の皇子
◆和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)
正一位護王大明神

由緒と歴史
「足立の妙見さん」として親しまれている当宮は、和気清麻呂公が宝亀元年(七七六に創建した神社です。「妙見さま(造化三神)」は、北極星・北斗七星が神格化した星霊信仰の御本尊で天空の中央に位置し、「北辰尊星妙見大菩薩」として現在も広く信仰されています。
宝亀三年(七七二年)、国司・大伴百世の助けで、葛原蜂が坂の足立に下宮「足立山平愈寺」を建立し、弘仁八年(八一七年)には清麻呂公の三男・参議真綱卿が宇佐に勅使として参った帰り、下宮に父・清麻呂公と祖先である鐸石別命の神霊を祀りました。
慶長六年(一六〇一年)、下宮を現在の地に移し、明治以降、神仏分離の布告の為、上宮・足立山妙見宮並びに下宮・足立山平愈寺を「御祖神社」と改称しました。
昭和二十年(一九四五年)以降、「足立山妙見宮」を再称し、かつ「全国妙見総本宮」と追称しました。
当宮は、和気清麻呂公の足が治ったことから、足の神様として多くの人々が参拝に訪れます。また、国家・社会・個人の祈願所としての性格をもち、神仏習合のなごりを現在に伝える、全国でも数少ないお社の一つです。

和気清麻呂公と妙見宮創建
称徳天皇の神護景雲三年(七六九年)、和気清麻呂(以下、公)は勅命を受け、皇位を奪おうとした僧・弓削氏道鏡の野望を阻止します。道鏡の怒りをかった公は足の筋を切られ、大隅国(現在の鹿児島県)へ流されますが、途中、船が豊前国宇佐の海浜に漂着した時、突如、数百頭の猪が現れ、公を宇佐神宮へと導いたのです。
「規矩郡竹和山(現在の足立山)の麓にある石川村(現在の湯川町)に霊泉があり、その水に浴すれば直ちに足の傷は癒える」とのお告げを受けた公は、宇佐神宮の神馬を借りて湯川の地を訪ねました。そして神託どおり霊泉に浴すと、不思議にも足の傷はたちどころに癒えたのです。
これが「足立山」の名の起こりとも伝えられています。足が治った公が足立山に登り、天皇の安泰と反逆者がいなくなることを断食して祈ると、造化三神が降臨し、「汝の願い、聴きいる」とのご神託がありました。翌年、光仁天皇が即位して天皇家は安泰となり、道鏡は下野国に流され、公は平城の京に呼び戻されます。そこで公は四男の磐梨妙運を足立山に遣わし、妙見宮を創建したのです。
現在当宮では、猪に乗る和気清麻呂像と肖像画を蔵しているほか、公の辞世の句とされる「我ひとり、天地にはず」を書した掛軸を有しています。

ご朱印  
鎮座地区 北九州市小倉北区
郵便番号 802-0041
所在地  北九州市小倉北区妙見町17-1
地図座標 33.862551,130.903021
公式HP  http://myouken.or.jp/
福岡県神社誌
【社名】 御祖神社 [A00-1444]
【所在地】 小倉市大字足原字ヘラ
【祭神】 鐸石別命、高皇産霊神、天之御中主大神、神皇産霊神、吾背於美翁命、配祀神、神武天皇、日本武尊、伊邪那岐命、大穴牟遅命、伊耶那美命、彌都波能売命、大山祇命、高淤加美神、闇淤加美神、綿都美神、吉備津毘古神、大毘古神、岩長比売神、建沼河別神、道主神、須佐之男神、少那彦名神、猿田彦神(大年神、事代主神)
【由緒】 縁起に曰く、神護景雲年間清麿開創、稽諸旧記景雲三年七月孝謙天皇勅中使詣宇佐宮祠親聆神令阿都具奏ス、帝及道鏡大怒解清磨官爵処流刑又断足筋竄隈州清磨赴配所途再詣宇佐恭循神託浴企救之山下温湯両足平復清麿登此絶頂仰天祈一七日北辰星忽降照燿山嶽後遭免回帝都、曁嵯峨帝弘仁八年八月清磨子参議真綱承旨詣於宇佐尋取路登於此山而就北辰降臨之所新靱仁祠始祀清磨神霊特命以足立妙見也清磨之男妙運祭祀之其後仁寿年間右大臣藤原良房改築以後因国守地頭之保護祭祀営繕無間断殊大内義弘経営社殿施社領三千石為給繕之資慶長年間細川忠興改築小笠原家当国就封以来者祭祀営繕等総為藩財也。
伊邪那岐命、大穴牟遅命、伊邪那美命の三祭神は同大字に九郎社として祭祀ありしを明治四十二年五月五日合併許可、祭神彌都能売命外十二神は同村大字足原字大池の頭無格社水神社、同村大字同字池の尻無格社日吉神社、同社大字妙津字中津口後無格社水神社、及境内道祖神社同村大字々追廻無格社水神社同境内道祖神社同村大村三萩野字乱橋無格社綿津美神社、同村大字同字大塚無格社貴布神社、同境内天疫神社貴船神社同村大字同字村内無格社五社神社として祭祀ありしを明治四十三年十一月二日合併許可、同一祭神は合併と同時合霊す、大年神、事代主神の二祭神は大字三萩野字原に無格社水神社として祭祀ありしも明細帳へ脱漏に付編入と同時同四十四年十月二十六日合併許可、大正五年二月八日郷社に列せられ、大正十五年四月十四日県社に列せらる。
【例祭日】 四月十四日、十五日
【神饌幣帛料供進指定】 明治四十年一月十九日、大正十五年四月十五日
【主なる建造物】 神殿、幣殿、社務所、拝殿、神輿庫
【境内坪数】 九百二十二坪
【氏子区域及戸数】 千二百人
コメント  
公開日  2023/04/16
更新日  2023/04/16
境内案内板
正面鳥居
鳥居扁額
社号標
由緒碑
参道階段
脇口鳥居
脇口鳥居扁額
祭儀案内板
境内風景
狛猪(阿形)
狛猪(吽形)
手水舎
横山白虹句碑
神楽殿
社殿正面
由緒書き
記念碑
社殿正面
狛犬(阿形)
狛犬(吽形)
拝殿正面
拝殿神額
足立村沿革
社殿全景
本殿
社殿全景
薬師堂
大学稲荷社
高倉稲荷鳥居
高倉稲荷祠
玉姫稲荷鳥居
玉姫稲荷祠
境内からの眺望
参道風景
桜神苑
三師句碑
和気清麻呂公石像
参道入口鳥居
歌塚
神輿殿
     
▲TOP