[1876] 篠崎八幡神社(しのざきはちまんじんじゃ)
正面写真・地図
神社情報
神社№ | 1876 |
神社名 | 篠崎八幡神社(しのざきはちまんじんじゃ) |
神社別名 | |
参拝日 | 2023/03/15 |
再訪日 | |
社格 | 県社 |
その他社格 | |
ご祭神 | 応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、宗像三女神、玉依比売命 |
由緒等 | |
ご朱印 | ![]() ![]() ![]() |
鎮座地区 | 北九州市小倉北区 |
郵便番号 | 803-0861 |
所在地 | 北九州市小倉北区篠崎1-7-1 |
地図座標 | 33.864821,130.869351 |
公式HP | https://www.shinozakihachimanjinja.or.jp/ |
福岡県神社誌 |
【社名】 篠崎八幡神社 [A00-1446]
【所在地】 小倉市大字篠崎字宮尾
【祭神】 帯中津日子命、品陀和気命、息長帯比売命、市寸島比売命、多紀理毘売命、玉依比売命
【由緒】 創立敏達天皇十二年、社記曰仲哀天皇九年神功皇后既征三韓而還生皇子筑前国糟屋郡明年二月将遷干長門国豊浦宮豊前国葛城藤丸規矩県主耳熊彦迎皇后干筑豊之界遂沿菊長池踰亀甲之丘経逢阪抵二熊絶吹上河頓車駕鷹尾山之麓仰観山勢之円而與衆山異下車挙頂東望菊之浜文字闢北眄没利阿閇諸島顧謂群臣穴門稍近後人因名此山曰近見(此皇子始めて立玉ひし石今猶在り世に力石と云ふ)敏達天皇之時以筑前国糟屋郡宇彌之郷是誉田天皇降誕之地也新営祠廟又以豊前国規矩郡鷹尾之山是皇后凱旋之時與皇子駐蹕之地也命立祠廟干其麓使葛城藤丸苗裔小藤丸主祭祀
天平十二年太宰少弐広嗣反逆の時官軍豊前国板櫃川の東に陣す、勅大将軍東人祈篠崎八幡神社終敗軍云々命東人奉幣帛神鏡神馬(神鏡今に在す楯林千畳敷勇士谷武将谷大衛武士釜ケ谷飯ケ谷不時告陣ケ辻と云ふ地名今に残る)天平勝宝五年九月太宰大弐藤原氏言上宝剱一振神馬一飾奉納嘉祥三年十月辛亥日宮尾山に移す、貞観十二年大中臣国雄筑紫宗像宮に勅使の時篠崎宮に奉幣せられたり(勅使殿在りし跡を皇の使山と云ふ今訛てこふのす山と云ふ)天慶三年鎮西の守護職源経基参籠祈願書同五年純友好古か兵火に罹り灰燼す漸く神璽を守護し今村の高丘に遷し奉る後白河天皇御宇平判官康盛豊前国司職として城地と定め為祈願本殿造興之願書保元二年三月午日社頭造営成就之祝賀の礼社頭に於て行ふと宮帳にあり、文治二年散位宇康造立有て旧跡宮尾山に遷し奉る(今の篠崎神社の地なり)貞和三年三月将軍尊氏造立永正八年九月再造規矩太郎通忠奉行す、天平六年大友宗麟が為に本殿始め宝庫公文所一宇も不残烏有となる、慶長年間細川忠興神殿始め筋塀迄再造有て祈願所と定め神領二十石除地にて寄附其他祭祀田再進あり、寛永九年小笠原忠真入国先規の如く神領寄附神殿拝殿筋塀再造祭器等渾て調進し猶領家累代の祈願書とす、宝暦十四年小笠原忠総神殿幣殿筋塀造築(明和九年まで神官も式内同様位階受領一日の勅許にて御綸旨今に存す)明治四年社領上地明治六年七月九日郷社に列せらる。 昭和二年十月二十一日県社に列せらる。 【例祭日】 十月二十四日
【神饌幣帛料供進指定】 大正十年一月六日、昭和二年十月二十四日
【主なる建造物】 神殿、拝殿、幣殿、廻廊、鳥居門、随神門、神輿庫、社務所
【主なる宝物】 篠崎八幡宮伝記、棟札一枚、宮帳一巻、古鏡一面、額一面、短刀一口、神楽面二面、神鏡一面
【境内坪数】 一万六百十四坪
【氏子区域及戸数】 今村区篠崎一区二区三区四区五区六区七区八区九区十区十一区小熊区山路区岩田区横山区二千四百戸余
【境内神社】 篠崎八幡神社(帯中津日子命、品陀和気命、息長帯比売命、市寸島比売命、多紀理毘売命、多紀津比売命、玉依比売命)
【摂社】 加茂宮(加茂別雷命、品陀和気命、市寸比売命)
【末社】 八雲社(須佐之男命、櫛名田毘売命、疫神社、大己貴命、少彦名命、幸神社、猿田毘古神、猿田彦神社)
|
コメント | |
公開日 | 2023/04/16 |
更新日 | 2023/04/16 |
その他の写真
鳥居門 |
境内神社、高尾神社 |
境内神社、高尾神社 |
駐車場前狛犬(阿形) |
駐車場前狛犬(吽形) |
随神門全景 |
随神門正面 |
社号標 |
随神門前狛犬(阿形) |
随神門前狛犬(吽形) |
由緒碑 |
随神門大額 |
境内風景 |
境内狛犬(阿形) |
境内狛犬(吽形) |
手水舎 |
随神門背面 |
社殿正面 |
社殿正面 |
拝殿神額 |
拝殿内 |
力石 |
蛇の枕石 |
境内神社、八雲社 |
神楽殿 |
社殿全景 |
本殿背景 |
境内神社、山津見神社 |
境内神社風景 |
境内神社、幸神社 |
境内神社、雲龍殿賀茂宮 |
雲龍殿賀茂宮由緒書き |
境内神社、稲荷大神 |
境内神社、宮地嶽神社 |
境内神社、宮地嶽神社 |
洗錬殿水神社風景 |
神社からの眺望(手前は紫川インターチェンジ) |