[1877] 八坂神社(やさかじんじゃ)
神社№  1877
神社名  八坂神社(やさかじんじゃ)
神社別名  
参拝日  2023/03/15
再訪日   
社格   県社
その他社格 
ご祭神  須佐之男命、大国主命、少名比古那命、外十柱
由緒等  
八坂神社御由緒

当神社は古より祀られてありましたが、元和三年の春(西暦一六一七年)小倉城主の細川忠興公が鷹狩りのおり、神霊を感じられ改めて神殿を鋳物師町に建立、奉建名も祇園社と称し旧豊前国の総鎮守として仰がれました。爾来尊崇は小笠原公へと引き継かれ代々藩主はもとより、小倉城下の崇敬厚く春秋三百有余年、昭和九年、現小倉城内北の丸に遷座されました。平成二十九年には御創建四百年の慶賀をお迎え致します。盛夏の頃、祇園例大祭は「太鼓の祇園」として親しまれ全国三大祇園の一つに数えられるのも小倉っ子の意気と熱、その独特のばちさばきによるものと思われます。映画「無法松の一生」で一躍世界にその名を知られるお祭りとなりました。

御祭神
須佐乃男命 勇気と産業と厄除けの神
大国主命 商売繫昌と縁結びの神
少名比古那命 医薬と子供の神
他に十二柱を祀る

御祭礼日
祈年祭 二月十七日
祇園例大祭 七月・第三土曜日を含む金曜・土曜・日曜
新嘗祭 十一月二十三日
祖霊祭 春彼岸・三月中旬、中元・八月中旬、秋彼岸・九月中旬

ご朱印  
鎮座地区 北九州市小倉北区
郵便番号 803-0813
所在地  北九州市小倉北区城内2-2
地図座標 33.885571,130.873241
公式HP  https://www.yasaka-jinja.com/
福岡県神社誌
【社名】 八坂神社 [A00-1447]
【所在地】 小倉市大字田町
【祭神】 北殿、櫛名田比売命、須佐能袁命、天之菩卑命、天之忍穂耳命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須比命、市寸島比売命、多紀理比売命、多岐津比売命、南殿、大名牟遅命、少名比古那命、須佐之男命、櫛名田比売命
【由緒】 創立元和三年九月社記曰く領主細川越中守忠興鷹野に於て須佐之男神の霊異を感し元和三年南北両神殿を造営し南殿に本郡不動山の祇園社を移し北殿に本郡三本松の祇園社を移し永く守護の神社とし例祭の規格式年の行事領主参拝の時日士民奉祀の度数を定め、九月十一日を以て神事能の定日とし社領は高百石除地を以て寄附せられ且つ建物営繕祭器修繕年中経費総て領主より辨せり寛永年中小笠原氏入国後猶先規の如し維新後明治四年社領上地、明治六年五月十五日県社に列せらる。
【例祭日】 八月一日、二日
【主なる建造物】 神殿、奉幣殿、拝殿、祓殿、神饌所、絵馬堂、神楽殿、社務所、北御門、表御門、神明社神殿
【主なる宝物】 屏風村田応成の作金地に日之出の松半双、額面有栖川宮一品親王御染筆、軸物一幅社名一品親王織仁御染筆、額社名葵丘龍守幹書及松方正義書燈籠二基旧藩主細川忠興奉納、御神鏡十面旧藩主小笠原忠幹其他、三十六歌仙三十六板旧藩時代能舞台に掛けしもの、三條小鍛冶大刀奉納巻物一巻
【境内坪数】 二千七百四十七坪七勺
【氏子区域及戸数】 崇敬者区域旧小倉市全部
【境内神社】 神明社(天照皇大神、豊受皇大神)、住吉神社(中筒之男命、底筒之男命、上筒之男命、大綿津見神、宇迦之御魂神、事代主神)
【末社】 春日社(天児屋根命、春日淡路延次)、金刀比羅社(大名牟遅命、須佐之男命、八千矛神)、恵美須社(事代主神、相殿、宇迦之御魂神、大穴牟遅神、少名毘古那神、天之忍穂耳命、天之菩卑命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命、多紀理比売命、市寸島比売命、多岐都比売命、管原道真)
コメント  
公開日  2023/04/16
更新日  2023/04/16
一の鳥居
一の鳥居扁額
社号標
小倉城下と中津口門の大石
参道風景
二の鳥居
二の鳥居扁額
参道風景
楼門
楼門扁額
楼門脇境内神社、猿田彦社
手水舎
社殿正面
狛犬(阿形)
狛犬(吽形)
拝殿神額
拝殿内
社殿背景
本殿
境内神社、神明社
境内神社、恵比須社
神楽殿
境内神社、水之御祖社
境内神社、高倉稲荷社
境内神社、左から春日社、金毘羅宮
御堀風景
東楼門
東楼門前鳥居
由緒書き
     
▲TOP