[1878] 高見神社(たかみじんじゃ)
神社№  1878
神社名  高見神社(たかみじんじゃ)
神社別名  
参拝日  2023/03/16
再訪日   
社格   無格社
その他社格 
ご祭神  天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神、可美葦茅彦遅神、天之常立神、国之常立神、豊雲野神、天照大御神、天之忍穂耳命、皇孫瓊々岐命、彦穂々手見命、鵜萱葺不合命、大雀命、石之比売命、多紀理毘売命、市杵島比売命、多岐都比売命、大己貴命、豊受姫命
由緒等  
一 御社名 高見神社
一 鎮座地 北九州市八幡東区高見一ノ一ノ一
一 御祭神 十九柱
本社高見神社十二柱
天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神、可美葦茅彦遅神、天之常立神、国之常立神、豊雲野神、天照大御神、天之忍穂耳命、皇孫瓊々岐命、彦穂々手見命、鵜萱葺不合命
相殿若宮社二柱
大雀命、石之比売命
相殿惣御前社三柱
多紀理毘売命、市杵島比売命、多岐都比売命
相殿歳守社二柱
大己貴命、豊受姫命

一 御由緒
当高見神社は神功皇后の親しく奉斎せられし神社と伝えられ近郷高見神社の本宮なり。創め洞海湾岸、八幡村大字尾倉字高見の高見山、現スペース・ワールド西側に御鎮座あらせられ、往昔は遠賀・鞍手二郡の郡代役所より奉幣がなされ、御造営等には郡の御備米が其の資に充てられしかば祭礼等一入荘厳なりしと。
然るに官の製鉄所を八幡村に建設するにあたり、境内亦同所用地となりたるため、明治三十一年九月二十七日、大字尾倉豊山八幡神社境内北隣に御遷宮あらせられ、爾来三十七年間同処に鎮り給いし。昭和八年平成陛下御降誕の慶事あり。適と日本製鉄株式会社創立にあたり、多年の希望たりし神社奉斎の実現を期する絶好の機会なるに、八幡製鉄所並同従業員及崇敬者一同は、旧の御縁故により当神社を守護神として祭祀し奉ることを決し、許を得て昭和十年七月六日を卜し、其の名も由緒深き当処に御遷座を仰ぎたり。

若宮社 昔東尾倉若宮に御鎮座。天正年間御社殿〼転により相殿として遷し奉る。
相殿惣御前社 往昔洞海湾海中の小丸山に御鎮座ありしが多年風浪に洗われたため相殿として遷し奉る。
歳守社 創め大字大蔵字大河内に御鎮座ありしが高見神社当処遷座にあたり相殿として合祀す。

御例祭 四月二十八日 春祭 十月十七日 秋祭

ご朱印  
鎮座地区 北九州市八幡東区
郵便番号 805-0016
所在地  北九州市八幡東区高見1丁目1-1
地図座標 33.866481,130.824721
公式HP  http://www.takamijinjya.com/
福岡県神社誌
【社名】 高見神社 [A00-1735]
【所在地】 八幡市大字大蔵字入地
【祭神】 天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神、可美葦牙彦遅神、天之常立神、国之常立神、豊雲野神、天照大御神、天忍穂耳神、鸕鷀草葺不合命、彦穂々出見命、皇孫瓊々杵命、大雀命、石之比売命、多紀理毘売命、湍津比売命、市杵島比女命、大己貴命
【由緒】 此の社は古文書に神功皇后祭り給ふ御社とあり県社豊山八幡神社に立並びたる旧社にして枝光村中名の産神なり尾倉村々民祭祀を司さどる又合殿若宮の神は昔東尾倉若宮と云ふ所にありしが天止め初め移転せし故合殿に移す、祭田を若宮免と云ふ惣御前の社は昔は枝光村の下海中に小丸山あり此の島に御社ありしか北島荒波に蔽され神霊を合殿に遷し其古跡多く残れり是を惣御前と云ふ、昔当社の営繕には遠賀鞍手の郡代役所御聞通しに依り工事を始め郡の備米を以て祭祀を営みし事古文書にあり、降て明治二十九年八幡製鉄所の設置に依り豊山八幡神社の隣接地に移転爾来工場の拡張と共に製鉄所の地主神たる守護神として此の地に合祀す、祭日八月二十三日四日なれ共慶安元年八月より九月一日二日とせり。
【例祭日】 九月一日、二日
コメント  
公開日  2023/04/16
更新日  2023/04/16
参道鳥居
参道鳥居扁額
由緒書き
参道階段
境内風景
境内風景
手水舎
神門
社殿正面
社殿正面
拝殿内
天の真名井
御神池
神楽殿
高見大神宮
高見大神宮鳥居
高見大神宮祠
     
▲TOP